Vol.44 SNS初心者の再出発|戸塚さんの小さなお店に広がる発信の力

家族経営の自転車修理店でSNS担当を任された戸塚さん。初めての発信に戸惑いながらも、一歩ずつ前へ進もうとしています。

「若いから」とSNS担当に任命され、何をどう投稿していいかわからない。
でも、誰かが喜んでくれたときの嬉しさが、少しずつ背中を押してくれた——。
そんな戸塚さんの発信ストーリーと、無理なく続けるための提案をご紹介します。

この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。

企画の趣旨

こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。

本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです

相談者プロフィール(架空)

今回ご相談いただいたのは、地方都市で家族経営の自転車修理店を営む戸塚絹代さんです。 修理スペースのほか、ハーブティーが楽しめるテラスを備えた店舗で、接客・デザイン業務を担っています。

戸塚 絹代さん(架空)

SNS担当の戸塚絹代さんについて、基本情報をご紹介します。

相談者プロフィール表
氏名 (架空)戸塚 絹代
氏名カナトツカ キヌヨ
性別女性
年齢44歳
立場従業員(ベテラン)
SNS担当になった経緯一番若いからと期待されて任された
SNS経験・実績SNS未経験で今回が初挑戦
SNS以外の担当業務デザイン・受付・接客・軽作業

店舗プロフィール(架空)

戸塚さんが働く「たんぽぽスタジオ」は、自転車修理と地域のくつろぎ空間を両立した、家族経営のお店です。

店舗プロフィール表
店舗名 (架空)たんぽぽスタジオ
経営形態家族経営
立地環境地方都市の中心部・海沿い
業種自転車修理店
サービス形態修理+カフェスペース併設
定休日・営業時間火曜定休・9:00〜17:00
従業員数3人
開業15年目
店舗の特長海の見えるテラスとハーブティー
主要な来店方法紹介・口コミ
来店客の傾向常連中心・ファミリー層
ターゲット層子育て世代・近隣住民
開業理由子育て後の再出発
収益構造修理+イベント出店+物販
主な競合媒体ブログ
競合状況競合は少ないが知名度が低い
今後の展望SNSとイベント連携で集客強化
デジタル対応状況アナログ寄り・一部SNS活用
過去の販促経験チラシ・店頭掲示が中心
SNS活用の目的空気感を届けて来店につなげたい
投稿の主な内容作業風景・お客様との一コマ

SNS発信に関する情報

店舗の空気感を伝えるために、SNSに挑戦中です。

SNS発信に関する情報表
SNS活用状況やや活用(アカウントはあるが投稿少なめ)
投稿内容の主軸店の日常・ハーブ・お客様とのやりとり
使用機材スマートフォン(個人用)
投稿スタイル写真+短文キャプション
投稿頻度週1回を目安
協力体制本人がメイン、家族のサポート少しあり
フォロワー対応時間がある時のみ返信・基本は閲覧中心
発信の目的店の空気や人柄を伝えたい
悩み・困りごと投稿内容・頻度・反応の少なさ
投稿に対する反応少ないが一部に好意的なコメントあり
モチベーションの源誰かが喜んでくれた体験

SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、「絹代さんが一番若かったから」。

家族経営の中で自然と「デジタルに強そう」と期待され、POP制作などデザインを担当していた流れでSNS運用も任されることになりました。

しかし、本人はこれまで発信経験ゼロ。最初の投稿では「どんな写真を撮ればいいかわからない」と悩み、なかなかアップできなかったそうです。

それでも、テラスで出したハーブティーの写真に「おいしそう!」とコメントがつき、喜びと共に「やってみてよかった」という実感が芽生えました。

現在は「続けること」を第一に、週1回の無理のないペースで発信を続けています。

担当者の価値観・こだわり

  • きれいな写真よりも、自然体の雰囲気を大切にしたい
  • 来てくれた人が安心できる空気を発信したい
  • 誰か一人にでも届けばいい、という気持ちで続けたい
  • 店のやさしさや家庭的な空気を壊したくない
  • 自分のペースで発信できる環境を整えていきたい

現状の課題(架空)

ここでは、戸塚さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。

何を投稿すればいいかわからない

最初の頃は、「お店の何を撮ればいいのか」「誰に向けた投稿なのか」が曖昧で、投稿ボタンを押すのに時間がかかっていたそうです。 店の魅力をどう表現すればいいのか、日常の中で何を切り取ればいいのかがわからない、という声がありました。

反応が少ないと落ち込んでしまう

初期の投稿に対して「いいね」やコメントがつかないと、「見てもらえていないのかな…」と不安になってしまうことも。 フォロワーとの距離感に悩む瞬間があるとのことです。

忙しい日は投稿どころではない

修理の受付、ハーブの仕込み、デザイン作業など、業務が多岐にわたる戸塚さん。 日々のバタバタの中では、スマホを取り出す余裕もなく、SNSが後回しになってしまうことが多いそうです。

「こんな投稿でいいのかな」という不安

見よう見まねで投稿していても、「他の店舗みたいに映える写真が撮れない」「文章がぎこちない」と自己評価が低くなってしまいがち。 “正解”がわからないことが不安につながっていました。

誰にも相談できない

家族経営という特性上、デジタルに詳しい人が周囲におらず、「SNSの話題を気軽に共有できる相手がいない」と孤独感を抱いている様子が見られました。

SNS・動画活用による改善提案

ここでは、戸塚さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。

「今日のひとコマ」投稿で投稿のハードルを下げる

店内の自然な瞬間、たとえばお客様との会話のワンシーンや、ハーブティーの仕込み風景などを「ひとコマ」として記録するスタイルに変えることで、気軽に続けやすくなります。

テンプレート化で発信を習慣に

「毎週金曜は“テラスの風景”」「月曜は“おすすめの一杯”」など、投稿のテーマを曜日で決めることで、考える負担を軽減できます。

動画はスライド型で無理なく始める

動画に挑戦したいけれど撮影や編集は不安…という場合は、写真をつなげるだけの“スライドショー型動画”からスタートするのがおすすめです。

DM対応に追われないスタンスの明確化

「お返事が遅れることもあります」「お急ぎの方は電話で」といった一文を固定投稿に入れることで、無理なくフォロワー対応できます。

同業者や他店舗とのつながりで刺激を受ける

近隣店舗のInstagramをフォローしあう、小さなオンラインコミュニティをつくることで、発信に対する心理的な孤立感が減ります。

提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、戸塚さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。 SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。

投稿への反応が増え、発信が楽しくなる

自然体の投稿スタイルによって、フォロワーからのリアクションが少しずつ増え、投稿への抵抗感が軽減されていきます。

初めてのお客様がSNSをきっかけに来店

「Instagramで見て気になっていました」といった声が実際の来店につながることで、発信の意義をより強く感じられるようになります。

スタッフ間でSNSが“共通の話題”になる

「この写真、載せたらいいんじゃない?」など、家族間でSNSに関する会話が生まれ、孤独感が薄れます。

イベントとSNSが連動し、集客に広がり

イベント告知をInstagramで行うことで、常連以外の新規客にも自然と情報が届くようになります。

「続けること」が自信になる

小さな積み重ねが「私にもできた」という自信となり、SNS運用だけでなく仕事全体への前向きさにもつながっていきます。

SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。

投稿のネタ出し・構成サポート

「何を書けばいいかわからない」を一緒に解決。テーマや文章構成を一緒に考えます。

スマホで撮れる“見せ方”講座

撮影機材がなくてもOK。スマホで日常を切り取る撮影アドバイスを提供します。

スライド型動画のテンプレ提供

写真を選ぶだけで簡単に仕上がる動画テンプレートを提供。動画発信の第一歩を応援します。

投稿チェック&添削サービス

「この文で伝わるかな?」という不安に寄り添い、文章や写真の見せ方を添削サポートします。

継続できるための仕組み化支援

投稿スケジュール表や運用ルールのテンプレートを導入し、「続けられるSNS」を一緒に作っていきます。

まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。

“苦手”でも始められるSNS活用

デジタルに不安があっても、伝えたい想いがあればSNSはきっと味方になります。

“やってみてよかった”を増やす支援

一歩踏み出した先に、小さな嬉しさが待っていることを実感していただけるようサポートします。

人柄や空気感が伝わる投稿へ

映える写真でなくても、誰かが“いいな”と思える空間やストーリーはきっとあります。

ひとりで抱えないSNS運用

相談できる人がいることで、不安は半分、楽しさは2倍に。そんな伴走型のサポートを目指します。

あなたのお店にも、できることから

まずは1投稿、1枚の写真から。無理なく続くSNS運用を、私たちと一緒に考えてみませんか。