
Vol.37 【SNS運用事例】自然体の発信でお客様に癒しを届ける花屋のSNS改善提案
篠原 隆司
SNSが苦手でも大丈夫。自然体の発信を大切にしている花屋の事例をもとに、無理なく続けるSNS運用改善提案をご紹介します。
季節の移ろいを届けたい。でも、投稿が続かない…。
そんな悩みを抱える方に向けて、共感と小さな成功体験を重視したSNS活用法をお届けします。
自然体で続ける力が、きっとあなたの味方になります。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、加藤 智さんです。地方都市郊外の花屋「凪店」で店舗運営とSNS発信を担当されています。
加藤 智さん(架空)
SNS担当の加藤 智さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 加藤 智 |
---|---|
氏名カナ | カトウ トモ |
性別 | 男性 |
年齢 | 41歳 |
立場 | 従業員(社員) |
SNS担当になった経緯 | 誰もやりたがらず仕方なく担当 |
SNS経験・実績 | SNS歴5年(Instagram・Facebook) |
SNS以外の担当業務 | 店舗運営・接客・経理伝票整理 |
店舗プロフィール(架空)
加藤さんが運営する花屋「凪店」をご紹介します。


店舗名 (架空) | 凪店(なぎみせ) |
---|---|
経営形態 | 法人 |
立地環境 | 地方都市郊外・観光ルート沿い |
業種 | 花屋 |
サービス形態 | 来店型 |
定休日・営業時間 | 不定休・8:00〜16:00 |
従業員数 | 1名(本人のみ) |
開業 | 開業5年目 |
店舗の特長 | 築100年古民家リノベ、庭に四季の花 |
主要な来店方法 | 公共交通・車利用 |
来店客の傾向 | 地域高齢者+観光一見客 |
ターゲット層 | 高齢者層・観光客層 |
開業理由 | 転職して始めた |
収益構造 | 店舗販売中心・季節商品も重視 |
主な競合媒体 | Googleマップ・観光サイト |
競合状況 | 同業他社が複数存在 |
今後の展望 | SNSとリアルイベント連動 |
デジタル対応状況 | デジタル強者 |
過去の販促経験 | コラボ企画実施経験あり |
SNS活用の目的 | おしゃれなイメージ拡散 |
投稿の主な内容 | 四季折々の風景 |
SNS発信に関する情報
加藤さんが日常業務の合間に取り組まれているSNS発信についてご紹介します。
SNS活用状況 | Instagram・Facebook活用中 |
---|---|
投稿内容の主軸 | 自然光で撮影した庭や花 |
使用機材 | スマートフォン |
投稿スタイル | 写真中心+控えめな短文 |
投稿頻度 | 週2〜3回程度 |
協力体制 | 本人単独 |
フォロワー対応 | コメント返信のみ、DM対応控えめ |
発信の目的 | おしゃれなイメージ拡散と癒し共有 |
悩み・困りごと | ハッシュタグ運用・反応低迷 |
投稿に対する反応 | いいねは少なめ、たまに来店者から声かけあり |
モチベーションの源 | 「癒されました」という声 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、「誰もやりたがらず仕方なく自分が担当になった」というものでした。
加藤さんはもともとSNSに積極的なタイプではありませんでしたが、花屋という業種柄、季節の花や店の雰囲気を届ける役割を担うことに。
最初は投稿の仕方にも戸惑いながら、一枚一枚、スマホで庭の花を撮影してはアップしていました。
ある日、お客様から「インスタグラムで見た桜がきれいだったので来ました」と声をかけられたことが、大きな励みになったそうです。
それ以来、「誰かに癒しを届けられるなら」と、完璧を求めずに自然体で投稿を続けています。
担当者の価値観・こだわり
- 四季の移ろいを自然な形で伝えたい
- 無理に映えを狙わず、ありのままを見せたい
- 小さな癒しや発見を共有したい
- フォロワー数より、伝わることを大切にしたい
- 続けることに価値があると信じている
現状の課題(架空)

ここでは、加藤さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
ハッシュタグや投稿時間の最適化に自信がない
投稿を重ねる中で、もっと多くの人に届かせたいと思うようになった加藤さん。しかしハッシュタグの選び方や、効果的な投稿タイミングについて自信が持てず、試行錯誤が続いています。
動画投稿に対するハードルが高い
写真はなんとか続けられているものの、「動画となると一気に難しそう」という抵抗感があるそうです。編集作業への不安も大きく、なかなか一歩を踏み出せずにいます。
投稿ネタのマンネリ化
季節ごとの花は魅力ですが、日々の変化が少ない時期には何を投稿すればいいか悩みがち。結果、投稿頻度が不安定になってしまうこともあるとのことです。
お客様とのSNSでの交流が少ない
コメントへの返信はなるべく行っているものの、やりとりが深まることは少なく、交流をどう広げていけばいいのか模索中です。
モチベーションの維持が難しい
反応が少なかった投稿が続くと、「続ける意味があるのか」と考えてしまうことも。小さな成功体験が頼りになっているものの、安定したモチベーション維持に課題を感じています。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、加藤さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
季節感のあるテーマ投稿を設ける
毎月1回、「今月の庭の見どころ」などテーマ投稿を決め、ルーティン化することでネタ切れ防止と発信の安定感を生み出します。
スマホだけで完結できる簡単動画に挑戦する
短いクリップを繋ぐだけの動画投稿(例:1日の庭の風景をまとめたもの)なら、負担少なくチャレンジでき、動画発信へのハードルを下げられます。
「癒し」をキーワードに投稿を統一する
庭の花や空の様子など、「癒し」をテーマに投稿を統一することで、加藤さんらしい世界観が定着しやすくなります。
お客様参加型の投稿企画を取り入れる
「#凪店で見つけた春」など、来店客にハッシュタグ投稿を促す仕掛けを設けることで、交流を自然に広げるきっかけを作ります。
小さな成功体験を記録する
「いいねが多かった投稿」「嬉しかったコメント」を簡単に記録しておき、モチベーションが下がったとき見返せる工夫を取り入れます。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、加藤さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。 SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
来店客とのSNS交流が活発になる
店頭とSNSが連動することで、来店客からのタグ付け投稿や口コミが増え、自然な集客効果が生まれる期待があります。
投稿作業の負担が軽減される
投稿ルールを整えることで、何を投稿するか迷う時間が減り、日々の業務負担が軽くなります。
季節ごとのイベント集客が強化できる
四季のテーマを取り入れた投稿が増えることで、季節イベントや限定商品の告知効果も高まるでしょう。
フォロワーとの距離感が縮まる
「癒し」を共有する投稿によって、フォロワーとの心理的な距離が縮まり、より親しみやすい店舗イメージが定着します。
SNS運用に対する自信が生まれる
小さな成功体験を積み重ねることで、加藤さん自身が「続ける手応え」を感じられるようになり、SNS運用への自信がついていきます。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
投稿テーマ設計支援
毎月のテーマ投稿を一緒に考えることで、発信の安定化をサポートします。
スマホ動画編集レクチャー
短い動画作成のノウハウを、実践的にレクチャーし、発信の幅を広げます。
運用ルール整備サポート
投稿頻度やハッシュタグ設計を見直し、負担の少ない運用フローを作ります。
投稿フィードバックサービス
一定期間、投稿内容に対してフィードバックを行い、改善点や工夫ポイントを提案します。
モチベーションサポート
定期的な振り返り面談を実施し、小さな成功体験を可視化していく仕組みを提供します。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
自然体で続けることが大切です
SNSに苦手意識があっても、できることから少しずつ続けることに価値があります。
無理なく自分らしい発信を目指しましょう
プロのような演出よりも、「あなたらしさ」を伝える投稿が、多くの共感を呼びます。
小さな喜びを積み重ねてください
たった一人でも「いいね」やコメントをもらえたら、それが続ける原動力になります。
困ったときは私たちがサポートします
SNSや動画に関する不安や悩みは、ひとりで抱え込まず、ぜひご相談ください。
一緒に、未来を広げましょう
あなたのお店の魅力を、もっと多くの人に届けるお手伝いをさせていただきます。