Vol.14 「雑貨店のSNS運用がうまくいかない…」初心者オーナーが抱える悩みと改善提案5選【Instagram活用事例】

SNS担当が突然不在に…投稿が手探り状態の雑貨店オーナーが、Instagram運用で成果を出すための改善アイデアをご紹介します。

突然の引き継ぎに戸惑いつつも、
「アカウントを止めたくない」と一念発起。
そんな阿部さんの頑張りに、寄り添う提案をお届けします。

この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。

企画の趣旨

こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。

本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです

相談者プロフィール(架空)

今回ご相談いただいたのは、都心で雑貨店を経営する阿部 良さんです。ナチュラル雑貨を扱う「すみれ工房」で、日々接客や仕入れなど幅広く業務を行っています。

阿部 良さん(架空)

SNS担当の阿部 良さんについて、基本情報をご紹介します。

相談者プロフィール表
氏名 (架空)阿部 良
氏名カナアベ リョウ
性別男性
年齢34歳
立場オーナー
SNS担当になった経緯SNSを任せていたスタッフが退職したため
SNS経験・実績SNS歴なし。今回が初めてで試行錯誤中
SNS以外の担当業務接客・仕入れ・事務作業など全般

店舗プロフィール(架空)

阿部さんが運営する「すみれ工房」は、暮らしに寄り添う雑貨を扱う、都心の小さなお店です。

店舗プロフィール表
店舗名 (架空)すみれ工房
経営形態法人
立地環境都心部
業種雑貨店
サービス形態店舗販売(物販中心)
定休日・営業時間火曜定休・9:00〜17:00
従業員数1人(阿部さんのみ)
開業開業4年目
店舗の特長ナチュラル系雑貨を中心にセレクト
主要な来店方法紹介・Instagram経由
来店客の傾向会社員・20〜30代が中心
ターゲット層都心のOL・ビジネスパーソン
開業理由地域貢献のため
収益構造店舗販売中心
主な競合媒体Instagram
競合状況周辺に同業店舗が多く差別化が必要
今後の展望スタッフ教育体制を整えたい
デジタル対応状況基本はアナログ派
SNS活用状況Instagramを活用中
過去の販促経験チラシ配布
SNS活用の目的採用活動の強化
投稿の主な内容四季折々の風景や雑貨の紹介

SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、これまでInstagramの投稿を任せていたスタッフが退職してしまったことです。 そのスタッフはSNSが得意で、店舗の雰囲気を伝える写真や、季節ごとのおすすめ商品を上手に投稿してくれていたそうです。 阿部さん自身はSNS未経験だったものの、「せっかく育ってきたアカウントを止めたくない」という思いから、自ら運用を引き継ぐことを決意。 現在は、スマホで写真を撮ったり、過去の投稿を参考にしながら試行錯誤の日々を送っています。

現状の課題(架空)

ここでは、阿部さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。

何を投稿すればいいかわからない

前任のスタッフは感性で投稿していたため、マニュアルやルールが残っておらず、何をどう発信すべきかわからないとのことです。 「仕入れ風景?商品紹介?それともお店のディスプレイ?」と、日々迷いながら投稿内容を考えている状態です。

投稿に時間がかかりすぎる

日中は接客や事務作業で忙しく、SNSの更新にかけられる時間が限られています。 そのため、画像の選定やキャプション作成に毎回悩み、1投稿に1時間以上かかってしまうこともあるそうです。

季節感をどう表現していいかわからない

「四季折々の風景」というテーマはあるものの、どうすればその季節感が伝わるのかが曖昧で、結局毎回似たような投稿になってしまうとのこと。 お店の周りの街並みやディスプレイに工夫はしているものの、それをどう伝えるかに苦戦しています。

フォロワーとのコミュニケーションが少ない

現在は投稿が一方通行になっており、コメントやDMが来てもどう返していいか分からず、スルーしてしまうことも。 反応が少ないため、投稿へのモチベーションも下がり気味です。

採用につながる投稿ができていない

今後スタッフを増やしたいという思いがあるものの、求人情報の載せ方やお店の魅力の伝え方に自信がなく、「これで応募が来るのかな?」と不安を感じているそうです。

SNS・動画活用による改善提案

ここでは、阿部さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。

「曜日ごと投稿テーマ」で迷いを減らす

月曜は「新商品の紹介」、水曜は「おすすめギフト提案」、金曜は「店主のひとこと」など、曜日ごとにテーマを決めることで、投稿のネタ切れや迷いを軽減できます。 あらかじめテンプレートを用意することで時短にもつながります。

スマホだけで完結する「ながら動画」の活用

仕入れの様子や陳列中の様子を、スマホで10秒〜30秒撮影し、軽くテロップをつけて投稿するだけで、親近感ある動画コンテンツになります。 無理に編集を頑張らず、「今やっていることをちょっと撮る」意識でOKです。

お客様の声や購入シーンの紹介

購入してくださったお客様の声や、人気商品を選んでいる様子を紹介すると、商品への安心感や店舗の雰囲気が伝わります。 スタッフがいない分、店主の温かみを出すことで、ブランドイメージの向上にもつながります。

季節感は「背景と一言コメント」で演出

季節感は写真の背景(街路樹、装飾)や小物(折り紙、花など)に少し添えるだけでも伝わります。 それに「今朝は少し肌寒く…」といったコメントを加えると、雰囲気がグッと高まります。

採用に向けた「店主の人柄発信」

求人要項ではなく、「どんな人と働くのか」が伝わるように、店主の日常や考えを発信することが大切です。 小さなお店だからこそ、共感が大きな動機になります。動画の一言コメントもおすすめです。

提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、阿部さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。

投稿のハードルが下がり、継続できる

テーマやテンプレートがあることで、投稿作業にかかる時間が短縮され、気軽に継続しやすくなります。 「何を出すか」ではなく「今日はこのテーマ」と考えられるのは大きな進歩です。

動画を通して店舗の雰囲気が伝わる

写真だけでは伝わりにくい空気感や流れが、動画なら自然に表現されます。 来店前に「ここ、いいかも」と思ってもらえるきっかけになります。

お客様との交流が増える

DMやコメントへの返信を丁寧にすることで、常連化やファン化が進みます。 お客様の声を拾うことで、投稿内容の参考にもなります。

採用に向けた“らしさ”が伝わる

働く環境や人柄が伝わることで、「ここで働きたい」と思ってもらえる確率が上がります。 求人媒体だけに頼らない採用チャネルが生まれます。

店舗全体のブランド力が向上

SNSを通して一貫したイメージが発信されることで、お店の価値や世界観がより明確になります。 それは来店の動機だけでなく、紹介やプレゼント需要にもつながります。

SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。

投稿代行・運用代行サービス

日々の投稿をお任せいただけるプランもご用意しています。忙しいオーナー様にぴったりです。

スマホ撮影・動画編集サポート

撮影〜編集までスマホ1台でできるよう、操作レクチャーとテンプレート作成をお手伝いします。

採用向けブランディング支援

人材募集に向けたSNS活用方法のご提案や、職場紹介動画などもサポート可能です。

定期コンサルティング

月1回のオンライン相談で、投稿改善や方向性のチェックなどを行い、運用の不安を解消します。

アカウント診断と改善アドバイス

現在のInstagramの状態を拝見し、プロフィール、投稿内容、ハッシュタグの最適化をアドバイスします。

まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。

迷いながらも頑張る姿に共感

SNS初心者として頑張る阿部さんの姿は、多くの店舗オーナーにとっても共通の悩みです。 だからこそ、小さな一歩を積み重ねることが大切です。

投稿は完璧じゃなくていい

大事なのは「続けること」と「お店の雰囲気を伝えること」。 最初から完璧を求めなくても、自然とスタイルは見えてきます。

動画は人柄を伝える最強ツール

無理に映えを狙うより、「いつもの姿」を切り取る動画は、ファン作りにも採用にも効果的です。

仲間を増やす投稿を意識しよう

「この人と働いてみたい」と思ってもらえるような投稿は、採用にも顧客にも届きやすいです。

まずは相談からはじめましょう

SNSや動画に少しでも不安や迷いがある方は、ぜひ一度ご相談ください。 小さな雑貨店でも、未来は大きく変わります。