Vol.10 写真館×カフェの魅力をSNSで伝える!Instagram初心者オーナーに贈る動画活用術

Instagram初心者の写真館オーナーが、動画を活用して店舗の魅力を伝える方法とは?SNS運用の悩みに寄り添い、具体策をご提案します。

「何を投稿すればいいのか分からない」
「思いはあるのにうまく伝えられない」
そんなモヤモヤに真剣に向き合います。

この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。

企画の趣旨

こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。

本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです

相談者プロフィール(架空)

今回ご相談いただいたのは、地方都市の郊外で写真館「光の実サロン」を営む山本梨紗さんです。カフェのような店内で、写真撮影とともに自家焙煎コーヒーや焼き立てスコーンの提供も行っています。

山本梨紗さん(架空)

SNS担当の山本梨紗さんについて、基本情報をご紹介します。

相談者プロフィール(架空)
氏名 (架空)山本 梨紗
氏名カナヤマモト リサ
性別女性
年齢33歳
立場2代目オーナー
SNS担当になった経緯売上低下を機にSNS活用を決意
SNS経験・実績半年。Instagramで試行錯誤
SNS以外の担当業務仕込み・接客・経営管理

店舗プロフィール(架空)

山本さんがオーナーを務める「光の実サロン」は、写真撮影とカフェのくつろぎが融合した地域密着型の複合サロンです。

店舗プロフィール(架空)
店舗名 (架空)光の実サロン
経営形態法人(家族経営から法人化)
立地環境地方都市の郊外
業種写真館(+カフェ併設)
サービス形態写真撮影+カフェ利用
定休日・営業時間火曜定休・9:00〜17:00
従業員数2人
開業18年目(継承して3年)
店舗の特長自家焙煎珈琲とスコーンが人気
主要な来店方法車(駐車場あり)
来店客の傾向SNS経由の若者が増加
ターゲット層地域の会社員・若い女性層
開業理由父の創業を継ぎ、地域に貢献
収益構造写真撮影+カフェ売上
主な競合媒体Googleマップ・地域情報誌
競合状況同業写真館が複数存在
今後の展望地域密着型を維持したい
デジタル対応状況全体的にアナログ寄り
SNS活用状況Instagramで情報発信中
過去の販促経験紙のクーポンを配布
SNS活用の目的地域の新規顧客の獲得
投稿の主な内容商品・店内・撮影風景の紹介

SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、売上の伸び悩みを打開するためでした。
山本さんが店舗を引き継いで3年目、地域の競合写真館が増えたことで
これまでのリピーター頼みの集客では限界を感じていたといいます。

「もっとお店の雰囲気を知ってもらえたら…」
そんな想いから、自らInstagramの運用に挑戦。
カフェメニューや店内風景、撮影事例などを投稿していますが、
「どんな投稿をすればいいか」「頻度やルールが定まらない」と感じており、
自己流での限界を痛感されているご様子でした。

「せっかく継いだこの場所を、もっと地域に開かれた場所にしたい」
そんな強い想いが、SNSへの本格的な取り組みの原動力となっています。

現状の課題(架空)

ここでは、山本さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。

投稿の方向性が定まらない

「何を投稿すればいいのか分からない」という悩みが大きいそうです。 カフェの紹介や撮影風景など手当たり次第に投稿しているものの、 どの投稿が効果的なのか見えづらく、自信を持って続けられていないとのことです。

SNS運用ルールがなく、発信に時間がかかる

思いついたときにスマホで撮影して投稿…という流れが続いており、 発信が場当たり的になってしまうと感じているそうです。 誰がいつ・何を投稿するかのルールがないため、業務との両立も難しくなっています。

魅力を「写真」だけで伝えきれない

写真館という業種ゆえに静止画にこだわってきた一方、 お店の温かさやカフェの雰囲気など、写真だけでは伝えきれない部分が多いことに気づき、 「動画もやった方がいいのかな」と悩まれていました。

競合との差別化が難しい

近隣には複数の写真館があり、価格競争に巻き込まれることも。 自家焙煎のコーヒーやスコーンなどの魅力を活かして差別化を図りたいものの、 SNS上でどう打ち出せばよいのか模索中です。

フォロワーは増えたが、来店につながらない

地元の若者を中心にフォロワーは少しずつ増えてきたものの、 実際の来店にはなかなか結びついていないとのこと。 「見てはもらえているけど、行ってみたい!と思わせられていないのかも」と分析されています。

SNS・動画活用による改善提案

ここでは、山本さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。

ルールを整え、無理のない運用体制に

まずは「週2回投稿」「テーマを曜日で分ける」など、 無理なく継続できるルールを決めることを提案しました。 撮影・投稿のスケジュールを組むことで、発信のストレスを軽減し、 スタッフ間の連携もしやすくなります。

店内の雰囲気を伝える“音あり”動画

カフェの空間演出や焼きたてスコーンの音・香りは、 写真だけでは伝えきれません。 短い動画で「店内の空気感」や「スコーンの焼き上がる音」などを 表現することで、来店意欲を引き出します。

スタッフの登場で“顔が見える店”に

フォロワーとの距離感を縮めるために、 山本さん自身やスタッフが登場する投稿もおすすめしました。 自己紹介や「今日のおすすめ」を語る短い動画などで、 人柄が伝わり「ここで撮ってもらいたい」という共感が生まれます。

複合型の魅力を1本の動画に凝縮

写真撮影・カフェ利用・商品紹介をひとつの動画にまとめることで、 「光の実サロンってどんな場所?」がひと目で伝わります。 1分程度のストーリー仕立て動画で、体験の流れを見せることで サービスの魅力がより立体的に伝わります。

リール活用で若年層にアプローチ

地域の若者層に届きやすいInstagramリールを活用し、 カジュアルで見やすい動画投稿を取り入れる提案をしました。 「撮影中の裏側」や「焼き上がりの瞬間」など、 日常の中のワンシーンを切り取ることで、親しみやすさが増します。

提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、山本さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。 SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。

「どんなお店か」が一目で伝わるように

写真+カフェの複合型というユニークな形態も、動画で紹介することで一目で伝わります。 「ここ、気になる!」と思ってもらえる最初のきっかけ作りがしやすくなります。

地域の新規顧客との接点が生まれる

リール動画や店舗紹介の投稿が広がることで、 これまで接点のなかった地域住民や若年層の目にも留まりやすくなります。 新しい来店動機が生まれやすくなります。

「人」で選ばれるお店へと進化

山本さんやスタッフが登場することで、お店の雰囲気や人柄が伝わります。 「ここに行けば、こんな人が迎えてくれる」という安心感が生まれ、 リピーター獲得にもつながります。

投稿の手間が減り、発信が習慣化

運用ルールを整えることで「投稿しなきゃ…」というプレッシャーが軽減され、 発信が日常業務の一部としてスムーズに回るようになります。

競合との差別化が自然に伝わる

「カフェのような写真館」「香りと空気を感じるサロン」といった 独自の魅力が自然と伝わり、競合と比較されたときの印象に差が出ます。

SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。

初期設計からしっかり伴走します

アカウントの世界観や投稿方針の設計からお手伝いします。 「何を、誰に、どう伝えるか」を一緒に考え、運用の土台づくりをサポートします。

動画の企画・撮影・編集もおまかせ

店舗紹介、リール動画、スタッフ紹介など、SNS用動画を企画から撮影・編集までワンストップで対応可能です。 伝わる動画づくりを一緒に実現します。

投稿スケジュールの設計と運用支援

無理なく続けられる投稿スケジュールをご提案し、 必要に応じて投稿文や画像の作成までサポートします。 「毎回悩む」からの解放をお手伝いします。

成果を見える化して一緒に改善

投稿の反応や数値を定期的にチェックし、改善点を一緒に振り返ります。 「やりっぱなし」にならず、目的に沿った運用が可能になります。

困った時にすぐ相談できる安心感

投稿がうまくいかない、反応が減った…など、運用中のちょっとした困りごとも、 すぐに相談できる体制をご用意。ひとりで抱え込まなくて大丈夫です。

まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。

“伝わらないもどかしさ”を解消

伝えたい想いや魅力があるのに、うまく発信できない。 そんな状況に、SNSと動画の力で風穴を開けるお手伝いができます。

等身大の発信が“選ばれる理由”に

人柄や日常の風景をそのまま伝えることで、共感が生まれます。 SNSは“背伸びしないブランディング”にも最適です。

「見つけてもらえる店」へ変わる

店舗やサービスの魅力を丁寧に発信することで、 必要としている人にきちんと届くようになります。

一人では難しいことも、一緒ならできる

初めてのSNS運用や動画づくりも、 相談相手がいることで前に進めます。私たちがそのパートナーになります。

まずはお気軽にご相談ください

「これからどうすればいいのか分からない」 そんな状態でも大丈夫です。 小さな一歩から、一緒に始めていきましょう。