
Vol.3 【初心者でもできる】花屋のSNS運用アイデア|地域密着店のファンづくり戦略
篠原 隆司
SNSが初めてでも大丈夫。花屋さんのためのSNS活用アイデアと動画提案を、実例をもとにわかりやすく解説します。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、定年後に花屋で働き始めた田村暁子さん(架空・61歳)です。 ガーデニングの経験を活かして働く中で、店舗のSNS担当を任されています。 地域密着の花屋さんで、地元のお客さまとのつながりを大切にしながら、SNSの活用に挑戦されています。
田村 暁子 さん(架空)
SNS担当の田村暁子さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 田村 暁子 |
---|---|
氏名カナ | タムラ アキコ |
性別 | 女性 |
年齢 | 61歳 |
立場 | 従業員 |
SNS担当になった経緯 | 定年後に花屋で働き始め、SNS担当を任された |
SNS経験・実績 | SNS歴6ヶ月。店舗紹介の投稿を試行錯誤中 |
店舗プロフィール(架空)
田村さんがSNSを担当しているのは、農村エリアにある「フローリスト花風(架空)」という花屋さんです。 地域に根ざしたお店で、車で訪れる近隣住民を中心に親しまれています。


店舗名 (架空) | フローリスト花風 |
---|---|
経営形態 | 法人 |
立地環境 | 農村エリア |
業種 | 花屋 |
定休日・営業時間 | 水曜定休・10:00〜18:00 |
従業員数 | 5人以上 |
開業 | 開業3年目 |
店舗の特長 | 地元密着型 |
主要な来店方法 | 車 |
来店客の傾向 | 近隣住民が中心 |
ターゲット層 | 学生 |
開業理由 | 子育て後の再出発 |
収益構造 | 店舗販売中心 |
競合状況 | 個人店が多い |
今後の展望 | 跡継ぎ問題がある |
デジタル対応状況 | デジタル強者 |
SNS活用状況 | やや活用 |
過去の販促経験 | コラボ企画 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、定年後に趣味だったガーデニングの経験を活かし、地元の花屋「フローリスト花風」で働き始めたことでした。
開業して間もない店では人手が限られており、「花の魅力をもっと多くの人に届けたい」と店主に相談されたことを機に、SNSを活用する役割を任されました。
スマホ操作にも自信がなく、最初は写真の撮り方も投稿の仕方も手探りでしたが、「自分にもできることがあるのなら」と一念発起。季節の花や入荷した苗を写真付きで紹介する投稿を少しずつ続けるうちに、常連のお客さまや地域の方から「SNS見て来たよ」と声をかけられるようになり、小さな手応えを感じるようになったそうです。
現状の課題(架空)

ここでは、田村さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
クチコミがなかなか広がらない
近隣のお客さまに支えられて営業を続けているものの、新規のお客さまに存在を知ってもらう手段が限られています。SNSでの発信も始めたものの、「いいね」やコメントなどの反応が少なく、自分の投稿が本当に届いているのか不安になることも多いそうです。
どんな内容を投稿すればよいかわからない
写真を撮る習慣はあるものの、「これは投稿して意味があるのか?」と迷ってしまい、公開まで至らないケースが多くあります。お花の写真ばかりでは飽きられてしまうのではないかという不安があり、投稿に自信が持てていない様子でした。
投稿のタイミングや頻度がわからない
どのタイミングで投稿すれば効果的なのか、何日おきに投稿すればよいのかなど、運用のリズムがつかめていないことが悩みです。忙しい日はうっかり忘れてしまい、逆にヒマな日は連投してしまうなど、継続的な運用が難しく感じているようです。
動画の活用にハードルを感じる
Instagramなどでリール動画を見かけるたびに「うちでもやったほうが良いのでは」と思うものの、動画編集の知識がなく、自分にできるのか不安に感じています。撮影や編集の手間を想像してしまい、なかなか一歩を踏み出せないそうです。
自信が持てず発信に踏み出せない
「間違った情報を載せてしまわないか」「誰かに変だと思われないか」といった不安が先に立ってしまい、投稿をためらってしまうことが多いようです。もっと気軽に発信できるようになりたいという気持ちはあるものの、心のブレーキがかかっている状態です。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、田村さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
「季節のお花紹介」を定番化する
毎週1回、季節を感じられるお花を選び、名前や特徴をひとこと添えて投稿する「定番シリーズ」を設けることで、見ている側の楽しみや期待感を育てます。曜日や時間帯も固定することで「○曜日の楽しみ」として認知されやすくなり、投稿の継続もしやすくなります。
店内の様子や働く人の姿も発信
お花の写真だけでなく、店内の雰囲気やスタッフの姿を紹介することで、温かみや安心感が伝わりやすくなります。普段は見えない「裏側」や人柄が感じられる投稿は、フォロワーとの距離を縮める効果があり、来店への心理的ハードルも下がります。
動画は「手元だけ」から始めてみる
顔出しが不安な場合でも、手元だけの動画から始めることで気軽に発信できます。例えば、花束を束ねる様子を短く撮影し、BGMと字幕を加えるだけでも立派なリール動画になります。編集アプリを使えば、スマホだけで簡単に完結できるのも魅力です。
イベントや記念日に合わせた投稿企画
母の日や卒業式、敬老の日など、季節や行事に合わせて投稿内容を企画することで、話題性のある投稿になります。「ご予約受付中」「おすすめアレンジ紹介」など、事前に準備できるネタとして計画的に活用でき、集客への導線を作ることが可能です。
お客様の声を紹介する投稿
贈った相手の反応や、ご来店されたお客さまのひとことを紹介する投稿は、「このお店、信頼できそう」と感じてもらうきっかけになります。文章だけでも効果がありますが、許可をいただける場合は写真付きにすると、より高い信頼と共感が得られます。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、田村さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
近隣だけでなく広域からも来店が増える
SNSを通じて写真や動画が拡散されることで、これまで接点のなかった地域外の人々にも「行ってみたいお花屋さん」として認知される可能性が広がります。観光ついでの来店や、口コミでの紹介など新しい客層との出会いが生まれることが期待されます。
「あのお花の店」として認知が進む
季節のお花やこだわりの商品を定期的に発信することで、視覚的な記憶として印象に残り、「このお花といえば花風さん」と思い出してもらえるようになります。お客さまの中でお店のイメージが定着し、リピーターとしての来店動機にもつながります。
スタッフの顔が見えることで親しみが増す
日々の投稿の中でスタッフの笑顔や作業風景が自然に映ることで、お店全体の雰囲気が伝わりやすくなります。お客さまにとっては「会いに行けるお店」という存在になり、初めての来店でも安心して足を運びやすい心理的なきっかけが生まれます。
動画による発信で記憶に残りやすくなる
写真よりも動きのある動画は記憶に残りやすく、見た人の印象に強く残る傾向があります。何度も目にすることで親しみが生まれ、フォローや来店、そしてファン化へとつながる可能性が高まります。短時間でも効果的な動画活用が鍵となります。
投稿を通じて自身の自信につながる
「見たよ」「素敵だったよ」といった反応をSNS上でもらえることで、田村さん自身の自信ややりがいにつながっていきます。日々の仕事に対するモチベーションが高まり、自然と発信の質や継続性も高まっていくという好循環が生まれます。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
SNS投稿の企画・ネタ出しを一緒に考えます
「何を投稿すればいいの?」という悩みに対して、お店の特長や季節性に合わせた投稿案を一緒に企画します。使い回ししやすい定番フォーマットや、無理なく続けられるペース設計など、実際の運用を前提とした現実的なプランをご提案します。
スマホで撮れる動画の撮影・編集をサポート
高額な機材や難しい編集ソフトは不要です。スマホだけでできる撮影・編集方法を、初歩から丁寧にサポートします。撮影アングルの工夫や、文字入れ・BGM選びなど、簡単に見栄えするコツも含めて一緒に体験しながら学んでいただけます。
「顔出しなし」でもできる発信方法をご提案
顔出しに抵抗がある方のために、手元や商品、店内風景を活かした発信方法をご提案しています。声だけ・文章だけでも十分に魅力が伝わる方法は多くありますので、無理のないスタイルで発信を始める第一歩をサポートいたします。
投稿後の反応を見ながら改善アドバイス
投稿して終わりではなく、フォロワーの反応やアクセス状況などを一緒に振り返りながら、次の改善点を見つけていきます。反応が出ないときの対処法や、伸びた投稿の分析など、PDCAを回すお手伝いも含めた継続的な支援が可能です。
定期的な伴走支援・相談窓口の設置
初期サポートに加えて、月1回の振り返りや定期相談など、継続的にSNS運用を支える体制をご用意しています。日々の不安や「これ投稿して大丈夫かな?」という小さな疑問にも気軽に相談できる窓口として、しっかり伴走いたします。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
誰にでも「最初の一歩」があります
SNSに苦手意識があっても、できるところから始めれば大丈夫です。田村さんのように、自分にできることを少しずつ続けることで、自然と投稿への自信が育ち、結果にもつながっていきます。大切なのは完璧よりも継続です。
人柄が伝わる投稿が心を動かします
無理に流行を追わず、自分たちの言葉や写真で丁寧に伝える投稿こそが、見る人の心に響きます。温かみのあるお店の雰囲気や日常のひとコマが、ファンづくりの第一歩になるのです。あなたらしさが何よりの武器になります。
動画は難しくない。むしろ楽しくなります
動画に対して「難しそう」と感じる方は多いですが、実際にやってみると「楽しい!」という声もよく聞きます。最初は簡単な1本からでOK。自分の手で作ったコンテンツが誰かに届く喜びは、SNS運用の醍醐味のひとつです。
地域の魅力を伝える手段としてのSNS
SNSは商品を売るためだけでなく、地域に根ざしたお店の存在や、人の想いを伝える場としても活用できます。投稿を通して地域の魅力を発信することで、地元とのつながりも深まり、まち全体が元気になるきっかけになります。
まずはお気軽にご相談ください
「うちでもできるかな?」「ちょっと話を聞いてみたい」そんな段階でも大歓迎です。専門的なことはわからなくて大丈夫。一歩踏み出したいと思ったときに、安心して相談できる相手として、私たちが全力でサポートいたします。