
Vol.1 58歳店主が挑戦!SNSで和菓子の魅力を若い世代へ伝える方法
篠原 隆司
58歳の和菓子店主から「若い世代にSNSで魅力を伝えたい」と相談を受け、運用の初期設計から投稿内容、動画活用まで具体的な施策を提案しました。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市の郊外で12年にわたり和菓子店を営む58歳の女性店主。長年、地域に根ざした営業スタイルを続けてこられましたが、最近は若い世代への認知不足を感じ、SNSの力を活用したいという想いを抱くようになったそうです。
佐藤 花子さん(架空)
SNS担当の佐藤 花子さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 佐藤 花子 |
---|---|
氏名カナ | サトウ ハナコ |
性別 | 女性 |
年齢 | 58歳 |
立場 | 店主 |
SNS担当になった経緯 | 家族の後押しで開始 |
SNS経験・実績 | SNS歴3ヶ月、習得中 |
店舗プロフィール(架空)
佐藤さんが経営する、和菓子のお店をご紹介します。


店舗名 (架空) | 和菓子の花月 |
---|---|
経営形態 | 家族経営 |
立地環境 | 地方都市の郊外 |
業種 | 和菓子店 |
定休日・営業時間 | 火曜定休・9:00〜17:00 |
従業員数 | 4人 |
開業 | 開業12年目 |
店舗の特長 | 季節菓子と手作り餡 |
主要な来店方法 | 徒歩・住民の紹介 |
来店客の傾向 | 常連多く新規少なめ |
ターゲット層 | 高齢者・主婦層 |
開業理由 | 子育て後の夢実現 |
収益構造 | 店販売中心、出店も |
競合状況 | 近隣に1店チェーン |
今後の展望 | 文化として残したい |
デジタル対応状況 | アナログ派 |
SNS活用状況 | 未活用 |
過去の販促経験 | チラシ・地域新聞 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、家族との何気ない会話でした。ある日、娘さんから「最近はSNSで和菓子を見て買いに来る若い人が多いらしいよ」と言われたことが心に残ったそうです。最初は「自分には無理」と思っていたものの、店を守っていくためには挑戦も必要と考えるように。チラシや新聞広告に頼るだけでは届かない層がいることを実感し、思い切ってSNSに触れてみることにしました。苦手意識はありつつも、家族の後押しをきっかけに、新たな一歩を踏み出した形です。
現状の課題(架空)

ここでは、佐藤さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
若年層に認知されていない
お店に来るのは地域の高齢者が中心で、若い人の姿はほとんど見られません。認知のきっかけが口コミや紹介に限られており、若年層にお店の存在すら知られていない可能性があります。
SNSの使い方が分からない
SNSには登録したものの、何をどう投稿すれば良いか分からず手が止まってしまっている状態です。「お菓子の写真を載せるだけでいいの?」「文章はどんなふうに書けば?」といった不安が大きいようです。
紙媒体に頼った販促が限界に
これまでの販促はチラシや地域新聞への掲載が中心でしたが、最近では反応も鈍く、情報が届く層も限られてきたと感じているそうです。新しい方法への切り替えに不安を感じながらも必要性は感じています。
動画編集や機材に不安がある
SNSで動画が効果的と聞いても、撮影や編集のスキルがないため手が出せないという悩みもあります。スマホは使えるものの、機材の扱いやアプリの操作にハードルを感じているとのことです。
文化を残したいという想い
和菓子は単なる商品ではなく、地域の文化として伝えていきたいという強い想いを持っています。だからこそ、若い世代にも届ける必要があると感じているが、その手段が分からず足踏みしている状態です。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、佐藤さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
Instagramをメインに、写真+ひと言から始める運用
まずはInstagramアカウントを開設し、週に1〜2回の投稿から始める運用を想定しています。内容は、商品写真に「今日のおすすめ和菓子です」「手作りの餡が炊き上がりました」などの短いコメントを添えるだけ。スマートフォンで撮った自然な写真でも十分で、気軽に“お店の日常”を発信できるスタイルを提案します。
ストーリーズやハイライトを活用して店舗の雰囲気を可視化
ストーリーズでは、仕込み中の様子や、店内の空気感、季節の風景などをリアルタイムで発信。日常の中にある「温かさ」や「人の手」を伝えることで、商品だけでなくお店全体に対する親しみが生まれます。好評だったストーリーズはハイライトにまとめて、初めてアカウントを訪れた人への“店の紹介”として活用していきます。
動画は手元中心の一発撮り。編集不要で続けやすく
動画コンテンツについては、複雑な編集を前提とせず、スマホで手元を撮るだけの“一発撮り”を想定。餡を炊く、団子を丸める、焼き印を押すなど、動きのある工程を中心に構成します。BGMを加えるだけでも十分伝わるため、投稿のハードルが下がり、継続しやすくなるのがポイントです。
発信スタイルは「やさしく、語りかけるように」
投稿文のトーンは、若者向けに背伸びせず、普段の接客の延長で「今日は風が冷たいですね」「団子が恋しくなる季節です」といった自然な語り口を提案。読み手が“おばあちゃんのつぶやき”のように感じられる投稿は、親しみを生み、地域外の人にも届きやすくなります。
店主ひとりで抱え込まない、家族参加型の運用スタイル
投稿は店主ご本人を中心としつつ、家族やスタッフが撮影やネタ出しを手伝うスタイルを想定。例えば「今日は娘が撮影してくれました」といった一文を添えることで、お店の日常と温かさが自然に伝わります。負担を分散することで、無理なく長期的な発信を可能にします。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、佐藤さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
常連客以外の新しい層にもお店の魅力が届く
SNS運用によって、これまで接点のなかった若年層にもお店の存在が届くことが期待されます。近隣に住みながら店を知らなかった20〜30代が、「Instagramで見て気になって」と来店するケースも出てくる可能性があります。特に、写真や動画で“手作りの温かさ”を伝えることで、チェーン店にはない魅力を感じてもらえるでしょう。
「親しみやすさ」が投稿から自然に伝わり、ファンが増える
和菓子は敷居が高いと感じる若者もいますが、SNSで日常の一コマや店主の想いを発信することで、「やさしそうなお店」「行ってみたい」と感じる人が増えると考えられます。直接的な宣伝ではなく、日々の風景を通して人柄や雰囲気が伝わることで、フォローや来店につながる“温かなファンづくり”が可能です。
店主自身のSNSへの苦手意識が徐々に和らぐ
毎週数回の投稿を重ねることで、操作や発信への不安は少しずつ軽減されていくでしょう。初めは難しく感じていた投稿も、「これならできそう」「続けてみようかな」と前向きな気持ちに変わっていくことが想定されます。成功体験を重ねることで、発信することが日常の一部として自然に組み込まれていきます。
来店動機が「紹介」から「発見」に変わる
これまでの新規顧客は口コミや紹介が中心でしたが、SNSによって「たまたま見かけて気になった」という“発見型”の来店が増える可能性があります。特に、季節感のある投稿や動画は拡散されやすく、「近くに住んでいて知らなかった」と気づくきっかけになり得ます。認知経路の多様化が、お店の未来を広げます。
「文化を残す」ための発信という新たな意義
売上向上だけでなく、「和菓子文化を未来に伝えたい」という店主の想いが、SNSを通して形になっていくことが期待されます。自店の発信が誰かの記憶に残り、次の世代への橋渡しになる――そんな可能性を持つメディアとして、SNSが日々の営みに寄り添っていく未来を描いています。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
初期設計から投稿の習慣化まで、やさしく伴走します
「何から始めればいいか分からない」という方でもご安心ください。弊社ではアカウント開設やプロフィール設計、投稿テンプレートの作成、スマホの基本操作まで丁寧にサポートします。まずは週に1〜2回、写真+ひと言の投稿を習慣化するところから一緒に取り組みます。
動画制作や投稿代行など、必要な部分だけ外注可能
「投稿は自分でやりたいけど、動画だけお願いしたい」「忙しい時期だけ代行してほしい」といったご要望にも対応可能です。短い撮影動画をもとに、字幕・BGM入りの編集を代行するプランや、投稿文の提案・予約投稿までをお任せいただく運用支援も行っています。
月1回の壁打ち相談で、無理なく継続できる仕組みづくり
SNS運用は「どう続けるか」が最も大切です。弊社では、ZoomやLINEを活用した月1回の定期相談(30分〜)を通じて、「この内容で大丈夫?」「ネタ切れしてきた」といった不安や疑問を解消します。小さなことでも相談できる“身近な壁打ち相手”として伴走します。
低予算でもOK。できる範囲で確実に前進する支援体制
大規模なマーケティング予算がなくても、SNSは十分に成果を出せます。弊社では、数千円〜のミニマムな支援プランからご用意しており、まずは“できるところから”スタートしたい方にも寄り添った設計が可能です。必要な部分だけ選べる柔軟な支援体制が特長です。
地域に根ざした個人店の発信を、私たちは全力で応援します
「自分のお店に合ったやり方が分からない」「派手な演出はしたくない」そんな個人店・小規模店舗のリアルな課題にこそ、私たちは価値を提供できると考えています。地域に愛されるお店が、未来に向けて“ゆるやかに情報発信できる形”を、一緒につくっていきましょう。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
「自分にも当てはまるかも」と感じた方へ
今回ご紹介したのは、架空の和菓子店店主をモデルにしたSNS運用の提案事例です。しかしこのような課題――「若い人に知ってもらいたい」「SNSが苦手だけど始めたい」――は、実際に多くの個人店や地域密着型の店舗が抱えている悩みでもあります。
まずは小さな一歩からでも始めてみませんか?
SNSは必ずしも難しいものではなく、やり方さえ自分に合っていれば、小さな一歩から確実に効果が出てきます。大切なのは「無理をしないこと」と「誰かに相談できること」。1人で悩まず、気軽にご相談いただければ、あなたのお店に合った発信スタイルをご提案いたします。
ご相談は無料。まずはお話を聞かせてください
「SNSを始めてみたい」「でも自信がない」そんな方こそ、まずはお話を聞かせてください。ZoomやLINEでの無料ヒアリングを通じて、お店の状況や思いを丁寧に伺い、ムリなく続けられる最適な方向性を一緒に考えさせていただきます。
お問い合わせはこちらからどうぞ
以下のお問い合わせフォームより、24時間いつでもご相談いただけます。個人店・小規模店舗の方も大歓迎です。あなたのお店が、無理なく自然にSNSで“伝わる店”になるための第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?