
Vol.47 SNS苦手でも大丈夫!古着屋の発信が変わる共感型サポート提案
篠原 隆司
SNSが苦手な担当者でも、雰囲気や想いを伝える発信はできる——。本記事では、観光地の古着屋「はなみずき日和」でSNS運用を任された高田さんの事例をもとに、無理なく続けられる発信スタイルと支援アイデアをご紹介します。
「投稿ネタが思いつかない」「撮影が不安」「文章がうまく書けない」
そんなお悩みを抱える方に、共感と実用性をお届けします。
誰かのひとことが励みになる。そんな発信、始めてみませんか?
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、高田美和子さん。観光地にある古着屋「はなみずき日和」で接客やSNS運用を担当しています。
高田 美和子さん(架空)
SNS担当の高田美和子さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 高田 美和子 |
---|---|
氏名カナ | タカダ ミワコ |
性別 | 女性 |
年齢 | 49歳 |
立場 | 従業員(家族経営の若手) |
SNS担当になった経緯 | 誰もやりたがらず、仕方なく担当に |
SNS経験・実績 | SNS歴5年、InstagramとFacebookを独学で運用 |
SNS以外の担当業務 | 接客・レジ・商品整理・イベント準備など |
店舗プロフィール(架空)
高田さんが勤務する「はなみずき日和」は、昭和レトロと海辺の癒しを融合させた古着屋です。


店舗名 (架空) | はなみずき日和 |
---|---|
経営形態 | 家族経営 |
立地環境 | 都心から電車で1時間圏内の観光地 |
業種 | 古着屋 |
サービス形態 | 複合型(物販+休憩スペース) |
定休日・営業時間 | 火曜定休・9:00〜17:00 |
従業員数 | 3人 |
開業 | 開業3年目 |
店舗の特長 | 昭和レトロな古着と海の見えるテラス席 |
主要な来店方法 | 紹介・観光中の立ち寄り |
来店客の傾向 | 60代前後の高齢観光客が多い |
ターゲット層 | 既存の高齢層+若年層にも認知拡大 |
開業理由 | 子育て後の再出発 |
収益構造 | 物販中心+イベント出店収益 |
主な競合媒体 | |
競合状況 | 地域イベント時のみ競合が増える傾向 |
今後の展望 | 常連を大切にしつつ若年層にも認知拡大 |
デジタル対応状況 | やや活用 |
過去の販促経験 | チラシ・クーポン・イベント参加あり |
SNS活用の目的 | 採用強化・来店動機づくり・ファン育成 |
投稿の主な内容 | 作業風景・商品紹介・季節感 |
SNS発信に関する情報
高田さんのSNS発信状況やスタイルについて、以下のような特徴があります。
SNS活用状況 | InstagramとFacebookを運用中(やや活用) |
---|---|
投稿内容の主軸 | 作業風景・商品紹介・店内の雰囲気 |
使用機材 | スマホ+簡易スマホスタンド |
投稿スタイル | 写真1枚+丁寧な短文キャプション |
投稿頻度 | 通常は月1〜2回、イベント時は週1回 |
協力体制 | 基本は本人、必要時にスタッフが撮影補助 |
フォロワー対応 | コメントは時間のあるときに返信、DMは確認中心 |
発信の目的 | 店舗の空気感や丁寧さを届けること |
悩み・困りごと | ネタ切れ・文章作成の負担・撮影への不安 |
投稿に対する反応 | 「投稿を見て来た」という声が励みになっている |
モチベーションの源 | お客様のひとことやスタッフの協力がきっかけ |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、「誰もやりたがらなかったから仕方なく自分が引き受けた」というものでした。
当初は「自分には向いていない」と感じながらも、他に担当できる人がいないことから、接客業務の合間にSNS投稿を開始。
投稿経験はあるものの、あくまで独学で、特別なノウハウや機材も持たず、自己流で試行錯誤しながらの運用です。
店の雰囲気やお客様との会話のなかから「これは伝えた方がいいかも」と感じたことをスマホで撮影し、短い言葉を添えて投稿しています。
そんな中で、「投稿を見て来ました」と話しかけてくれるお客様とのやり取りが、彼女の中で“やらなきゃ”から“届けたい”へと気持ちを少しずつ変えていくきっかけになっていきました。
担当者の価値観・こだわり
- 商品よりも「店内の空気感」を丁寧に伝えたい
- 言葉よりも「写真の雰囲気」で伝える投稿を大切にしている
- 飾らず自然体の文章を心がけている
- 店の雰囲気と同じく、穏やかで優しい発信を目指している
- 無理なく続けることを優先し、自分にできる範囲で工夫している
現状の課題(架空)

ここでは、高田さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
ネタが見つからず投稿が止まってしまう
日々の業務が多忙な中、「今日は何を投稿しよう」と考えるのが負担になってしまい、結果的に投稿が滞ることがあるようです。 とくに日常の中で特別感を見つけにくく、SNS向けの話題作りに苦労しています。
撮影がうまくできず掲載を諦めてしまう
スマホで撮影しているものの、思ったように明るく撮れなかったり、構図に悩んで投稿を見送ることも。 「これで投稿していいのかな…」と不安になってしまうことが、投稿へのブレーキになっています。
スタッフに頼るのが申し訳なく感じてしまう
撮影を手伝ってもらうことに遠慮があり、結果的に「全部自分でやらなきゃ」と思い込んでしまう傾向があります。 協力体制が整っていても、気持ちの面で孤立しやすい状況です。
他店の華やかな投稿と比較して落ち込む
Instagram上で他の店舗の投稿を見るたびに、「自分の投稿は地味で映えていない」と感じ、自己肯定感が下がってしまうことがあります。
文章を考えるのに時間がかかり投稿が後回しに
SNSへの想いがある一方で、言葉を考えるのが苦手なため、「投稿したい内容があるのに言葉が出てこない」というジレンマに悩まされています。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、高田さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
「曜日ごとの投稿テーマ」を決めて投稿の迷いを減らす
「月曜は店内紹介、木曜は古着コーディネート」など、投稿内容にルールを設けることで、日々の「何を投稿しよう…」という迷いを軽減できます。 ネタ切れ防止にもつながります。
簡単な動画で作業風景を“切り取って”伝える
1分未満の短い動画で、ハーブティーを入れている手元や、洋服を棚に並べる様子を映すだけでも「雰囲気の伝わる投稿」に。 テロップや音楽は最低限でOK。手間なく親近感が伝えられます。
店内に“撮影スポット”を作って、日常をそのまま撮る
光が入りやすい店内の一角を撮影用に設定し、撮影場所に迷わないようにします。 背景が統一されることで、投稿全体の世界観にも一貫性が出ます。
定型文テンプレートで文章作成のハードルを下げる
「今日のおすすめ」「○○に合う1枚です」など、よく使う文言のテンプレートを用意しておくことで、投稿にかかる時間がぐっと短くなります。
スタッフとの“役割分担”で精神的な負担を減らす
写真だけは若いスタッフに任せ、自分は文章だけを担当するなど、「ひとりで完璧にやろうとしない」運用体制に切り替えることも有効です。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、高田さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
投稿への迷いが減り、発信がルーティン化する
投稿テーマやテンプレートを活用することで、「迷う時間」が減り、SNS投稿が日常業務の一部として無理なく続けられるようになります。
自然体で投稿しても“らしさ”が伝わるようになる
背伸びせずとも、雰囲気や思いが伝わる構成にすることで、「らしさ」が魅力としてフォロワーに届くようになります。
お客様とのコミュニケーションが自然に生まれる
SNS上でのやりとりや「この前の投稿見たよ」という来店時の会話が増え、日常業務にも楽しい変化が生まれます。
SNSが店舗の魅力発信の一翼を担う
売り込みではなく、“共感してもらえる店づくり”の延長としてSNSを活用できるようになり、来店につながる投稿が自然に生まれます。
スタッフ全体でSNSを「自分ごと」として意識できる
役割を分担することで、他のスタッフも「少しだけ協力しよう」という空気が生まれ、チームで発信する体制ができていきます。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
運用ルールの策定とテンプレートの提供
投稿の方向性や使う文章例をテンプレート化し、担当者の負担を軽減します。
動画テンプレートの提供と編集サポート
スマホで撮った素材をベースに、簡単な動画を制作できるテンプレートや編集支援をご用意しています。
相談しやすい「人がつくサポート体制」
「ひとりで悩まない」を大切に、担当者に寄り添った柔らかいサポートを提供します。
チームで取り組む運用体制の整備支援
社内の役割分担や巻き込み方まで含めたアドバイスで、チームで取り組める仕組みを一緒に構築します。
定期振り返りで「できてる実感」を可視化
運用状況を一緒に振り返り、改善点を整理。SNS運用が継続しやすくなるようサポートします。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
「苦手だからこそできる発信」があります
華やかでなくても、丁寧であたたかい発信は必ず誰かに届きます。無理に映えを目指さず、自分のスタイルで続けることが何よりの強みです。
続けるコツは“ひとりで抱え込まない”こと
自分だけで頑張ろうとすると負担が大きくなりがちです。周りと協力しながら、小さな一歩を重ねていくことが大切です。
共感される発信には“その人らしさ”が必要です
完璧でなくていい。“らしさ”が伝わる発信は、店舗の個性としてファンを生みます。人柄がにじむ投稿を一緒に育てましょう。
SNSは「届ける接客」でもあります
接客と同じように、お客様に寄り添う姿勢をSNSでも発揮できます。発信はもうひとつの接客手段なのです。
まずは気軽にご相談ください
もしも今、SNSのことで悩んでいたら、一人で抱えず、ぜひ一度ご相談ください。あなたのペースに合った方法を一緒に考えていきます。