
Vol.40 【パン屋SNS運用例】無人販売所でもできる!自然体で続ける魅力発信術
篠原 隆司
無人販売中心のパン屋「もみじ商店」様のSNS運用事例をご紹介します。SNSが苦手な担当者でも自然体で続けられる、地元愛を伝える発信方法に焦点を当てました。
常連さんの声に背中を押され、スマホ片手に始めたSNS投稿。
最初は戸惑いながらも、地元産小麦や天然酵母への想いを届けるため試行錯誤の日々。
今回は、そんな細野さんに寄り添ったSNS改善提案をお届けします!
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市の中心部で無人販売所「もみじ商店」を経営している細野智史さんです。地元産小麦と天然酵母にこだわったパンを販売し、地域の魅力発信にも取り組んでいます。
細野 智史さん(架空)
SNS担当の細野智史さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 細野 智史 |
---|---|
氏名カナ | ホソノ サトシ |
性別 | 男性 |
年齢 | 39歳 |
立場 | 社長(個人事業主) |
SNS担当になった経緯 | 常連さんの後押しで魅力発信を決意 |
SNS経験・実績 | SNS歴1年未満、店舗紹介中心 |
SNS以外の担当業務 | 接客、店舗運営全般 |
店舗プロフィール(架空)
細野さんが経営する「もみじ商店」の特徴をご紹介します。


店舗名 (架空) | もみじ商店 |
---|---|
経営形態 | 個人事業 |
立地環境 | 地方都市中心部(観光施設近く) |
業種 | 無人販売所(パン販売) |
サービス形態 | 無人販売中心、土日祝は有人対応 |
定休日・営業時間 | 水曜定休・10:00〜18:00 |
従業員数 | 5人以上 |
開業 | 開業5年目 |
店舗の特長 | 国産小麦と天然酵母にこだわるパン |
主要な来店方法 | 徒歩・バス・車 |
来店客の傾向 | 平日主婦層、休日家族連れ・観光客 |
ターゲット層 | 観光客・地元主婦層 |
開業理由 | 家業を継いだ |
収益構造 | 店舗販売+EC販売 |
主な競合媒体 | TikTok |
競合状況 | イベント時に臨時競合増加 |
今後の展望 | 1店舗集中でファン育成 |
デジタル対応状況 | デジタル強者 |
過去の販促経験 | クーポン配布経験あり |
SNS活用の目的 | 若年層への認知拡大 |
投稿の主な内容 | 豆知識・店舗紹介・商品紹介 |
SNS発信に関する情報
細野さんが日々取り組まれているSNS運用についてまとめます。
SNS活用状況 | 運用中(TikTok・Instagram) |
---|---|
投稿内容の主軸 | パン紹介・豆知識・店内風景 |
使用機材 | スマホ(自然光撮影中心) |
投稿スタイル | 写真メイン+短いコメント |
投稿頻度 | 週1〜2回、イベント時は集中投稿 |
協力体制 | スタッフがネタ提供・サポート |
フォロワー対応 | できる範囲で返信・交流 |
発信の目的 | 地元食材と店舗の魅力発信 |
悩み・困りごと | ネタ不足・撮影不安・投稿間隔の波 |
投稿に対する反応 | いいね・コメントで来店動機増加 |
モチベーションの源 | お客様の反応・応援の声 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、常連さんからの後押しでした。
普段は接客や店舗運営に追われながらも、「もっと多くの人にこのパンの魅力を伝えたい」と考えるようになった細野さん。
SNS運用は初心者でしたが、まずは手元のスマホで写真を撮り、簡単な投稿から始めました。
最初は慣れない操作に戸惑うことも多く、何を投稿すればいいか迷う日々。それでも、パン作りへのこだわりや、地元への愛着を伝えるため、少しずつ発信を続けています。
投稿がきっかけで観光客が訪れたり、SNSを見たと声をかけてもらえるようになったことで、細野さんの中に「続けよう」という前向きな気持ちが芽生えています。
担当者の価値観・こだわり
- 地元産の食材を使った商品づくりに誇りを持っている
- 子どもにも安心して食べさせられるパンを届けたい
- 無理せず自然体で発信を続けたい
- 常連さんとのつながりを大切にしている
- 小さな成功体験を糧に少しずつ成長していきたい
現状の課題(架空)

ここでは、細野さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
投稿ネタが尽きてしまう不安
商品の紹介以外に何を投稿していいか迷う日が多く、結果的に更新頻度が不安定になりがちです。特別なイベントがない平日こそ、何を発信するかに悩みを感じています。
写真撮影に対する苦手意識
スマホでの撮影に慣れておらず、構図や明るさに納得できないことが多いです。 「これで本当に伝わるのか」という不安が、投稿へのハードルを高くしています。
フォロワーとの距離感に戸惑い
コメントやDMへの返信はしたい気持ちがあるものの、どのくらいのテンションで応じればいいか迷い、返事が遅れがちになることがあります。
観光客向け情報発信の難しさ
地元のお客様と観光客、両方に向けた発信バランスが難しく、どちらに寄せるべきか悩む場面が増えています。
投稿頻度の波による自己嫌悪
忙しいときに投稿間隔が空くと、つい「続けられなかった自分」を責めてしまい、さらにSNSに対する心理的ハードルが上がる悪循環が生じています。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、細野さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
地元食材ストーリーの連載投稿
パンに使われている小麦や酵母について、短いストーリー仕立てで連載形式にまとめます。 定期的なテーマ投稿があることで、ネタ切れを防ぎ、投稿のリズムも整います。
スマホ撮影講座の簡単な実践
自然光で撮る、背景をシンプルにするなど、すぐ実践できるスマホ撮影テクニックを活用します。 「上手に撮る」より「伝わる写真」を目指すことで、投稿のハードルを下げます。
「#今日のもみじ商店」ハッシュタグ運用
日常の小さな出来事や、焼き上がったパンの様子を「#今日のもみじ商店」としてゆるく発信。 観光客にも親近感を持ってもらいやすくなり、接触頻度が自然に上がります。
季節ごとの観光客向け投稿強化
地域イベントや観光シーズンに合わせた特別投稿を作り、観光客向けアカウントにも拡散できるよう準備します。 地元メディアや観光案内所との連携も視野に入れます。
「できるとき投稿」宣言で自己肯定感を守る
「無理なくできるときに投稿する」というマイルールを公式に宣言することで、自己否定感を減らします。 続けること自体に価値がある、という認識を育てます。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、細野さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
発信への苦手意識が薄れ、楽しく続けられる
写真や文章に完璧を求めなくなり、自然体で続ける楽しさを感じられるようになります。 SNSが「負担」から「コミュニケーション手段」へと意識が変わります。
地元の食材や文化に興味を持つ人が増える
発信するストーリーが共感を呼び、パンを通して地元の魅力がより広く伝わります。
観光客からの来店動機が増える
旅先で訪れる価値を伝える投稿によって、観光客の来店率が高まります。 SNS経由での認知拡大にもつながります。
フォロワーとのつながりが深まる
コメント返信や日常投稿を通じて、顧客との距離感が縮まり、ファン化が進みます。
売上以外の「応援」を感じられるようになる
いいねやコメント、リポストといった小さなアクションに励まされ、運営のモチベーション向上にもつながります。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
撮影・投稿に関する簡単レクチャー
スマホで手軽に実践できる撮影・投稿テクニックをマンツーマンでサポートします。
投稿内容のテーマ設計支援
商品紹介だけに頼らない、多角的なテーマ出しを一緒に考え、継続できる仕組みをつくります。
投稿用コンテンツのテンプレート提供
すぐ使える投稿フォーマットや例文を共有し、「何を書こう?」の悩みを軽減します。
ハッシュタグ・拡散設計サポート
ターゲットに届くためのハッシュタグ選定や、拡散の仕掛け方をアドバイスします。
モチベーション管理サポート
「できたこと」に注目し、小さな成功体験を一緒に振り返るサポートを行います。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
自然体で続けるSNS運用の大切さ
肩肘張らず、できることをできる範囲で続けるSNS運用が、自分らしさを伝える力になります。
地元の魅力を発信する喜び
商品やお店を通して、地域の良さを再発見し、それを届ける楽しさを感じていただきたいと思います。
小さな成功体験を育てるサポート
小さな成果も一緒に喜び、自信に変えるサポートを私たちは大切にしています。
あなたのペースで進めるお手伝い
毎日更新することよりも、あなたのペースで無理なく続けることを一番に考えます。
まずはお気軽にご相談ください
SNSや動画運用に関するお悩み、ご不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。あなたらしい発信を一緒に応援します。