
Vol.35 地域密着のパン屋がSNS活用で新規客を増やす方法とは?
篠原 隆司
地域に根差したパン屋がSNSを活用し、新規客を引き寄せる方法をご提案します。SNS発信の効果的な手法や実績、困りごとを解決する具体的なアプローチを紹介。
SNSが苦手な方でも安心して取り組める運用方法を紹介します。忙しい毎日でも続けやすいSNS活用術をご提案。地元ファンを増やし、店舗経営に活かす方法を学びましょう。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市の郊外でパン屋を営む吉田ゆりさんです。仕込みから販売まで一人でこなしながら、SNSを活用して地域とのつながりを広げようと努力されています。
吉田ゆりさん(架空)
SNS担当の吉田ゆりさんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 吉田ゆり |
---|---|
氏名カナ | ヨシダ ユリ |
性別 | 女性 |
年齢 | 58歳 |
立場 | 店主 |
SNS担当になった経緯 | 人手不足で他に任せられなかったため |
SNS経験・実績 | SNS歴1年、週2回投稿継続中 |
SNS以外の担当業務 | パンの仕込み・販売・出張出店 |
店舗プロフィール(架空)
吉田さんが経営する「花しょうぶスタジオ」は、国産小麦と天然酵母にこだわったパン作りを行っています。地域に根差し、温かみのあるお店です。


店舗名 (架空) | 花しょうぶスタジオ |
---|---|
経営形態 | 法人 |
立地環境 | 地方都市の郊外(ロードサイド) |
業種 | パン屋 |
サービス形態 | テイクアウト中心+出張販売 |
定休日・営業時間 | 火曜定休・9:00〜17:00 |
従業員数 | 1人(店主のみ) |
開業 | 開業16年目 |
店舗の特長 | 国産小麦・天然酵母使用の手作りパン |
主要な来店方法 | 自家用車・公共交通(バス) |
来店客の傾向 | 平日:主婦層中心、週末:家族連れ・観光客 |
ターゲット層 | 主婦層・ファミリー層 |
開業理由 | 転職してパン作りに挑戦 |
収益構造 | 店舗販売が中心 |
主な競合媒体 | LINE公式アカウント |
競合状況 | 地域内に独立系パン屋は少ない |
今後の展望 | 1店舗集中型で地元ファン拡大を目指す |
デジタル対応状況 | LINE公式活用、SNSはやや活用 |
過去の販促経験 | イベント出店・告知中心 |
SNS活用の目的 | 地域の新規客を増やす |
投稿の主な内容 | イベント告知・商品紹介 |
SNS発信に関する情報
吉田さんのSNS運用状況について、現状と課題を整理します。
SNS活用状況 | やや活用(LINE公式中心、SNSは補助的) |
---|---|
投稿内容の主軸 | イベント告知・商品紹介 |
使用機材 | スマホ |
投稿スタイル | 写真中心+短いコメント |
投稿頻度 | 週1〜2回(イベント前は増加) |
協力体制 | 基本は本人、たまに家族が撮影補助 |
フォロワー対応 | 短い返信または「いいね」対応 |
発信の目的 | 地域の新規客との接点を増やす |
悩み・困りごと | 忙しくて投稿が後回し、文章作成が負担 |
投稿に対する反応 | 少ないとモチベーション低下 |
モチベーションの源 | お客様からの声かけやリアクション |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、人手不足で他に任せられるスタッフがいなかったことでした。
仕込みから販売まで一人でこなす中、何か地域とつながる方法はないかと模索する中で、SNSにたどり着いた吉田さん。
当初は「投稿ってどうやるの?」という状態でしたが、周囲の助言を受けながら少しずつ慣れ、現在は週に1〜2回を目安に更新を続けています。
最初は「どうせ誰も見ていないだろう」と思っていましたが、「SNSで知って買いに来ました!」という声をもらったことで、発信の意義を実感。
苦手意識を持ちながらも、地域との細やかなつながりを広げるため、今日もコツコツと投稿を続けています。
担当者の価値観・こだわり
- 国産小麦と天然酵母にこだわり、安心できるパン作りを大切にしている
- 顔の見える店づくりを目指し、地域とのつながりを重視している
- 派手な宣伝より、日々の積み重ねを伝える発信を心がけている
- お客様との距離感を大事にし、親しみやすい言葉選びを意識している
- SNSは苦手でも「続けること」に意味があると考えている
現状の課題(架空)

ここでは、吉田さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
忙しさに追われ、投稿を後回しにしがち
日々の仕込みや販売業務が優先になり、SNS用の写真撮影や投稿作業がつい後回しになってしまう傾向があります。思い出したときにはもう閉店後、という日も多いようです。
文章を考えるのに時間がかかる
「何を書いたらいいかわからない」と悩み、投稿文を作るのに時間がかかってしまいます。そのため、投稿自体へのハードルが上がっている状態です。
写真のクオリティに自信がない
スマホで撮影しているものの、光の加減や構図に自信がなく、「これでいいのかな」と不安になり投稿を躊躇することがあります。
イベント告知以外のネタが思いつかない
普段はイベントやマルシェ出店の情報を投稿するだけになりがちで、日常的な発信内容に広がりがないことが課題です。
反応が少ないとモチベーションが下がる
投稿しても「いいね」やコメントが少ないと、「意味がないのでは」と感じてしまい、継続する気持ちが揺らぐことがあります。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、吉田さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
営業前に「焼きたてパン」の写真をルーティン化
仕込みが終わったタイミングで、自然光を活かしたパンの写真を撮る習慣をつけましょう。毎日のルーティンに組み込めば、撮り忘れを防げます。
「仕込み中の様子」を簡単な動画にする
パン生地をこねる手元や焼き上がり直後の様子を、スマホで短く動画撮影してみましょう。無加工でも温かみが伝わり、ファンづくりに繋がります。
定期テーマ投稿を設定する
「毎週木曜はおすすめパン紹介」のように、あらかじめテーマを決めておくと、投稿内容に迷わず取り組みやすくなります。
お客様の声や来店風景をシェア
イベント出店時などに「SNSに載せてもいいですか?」と許可を得た上で、お客様とのふれあいシーンを紹介することで、親しみやすさが増します。
「投稿予約」機能を活用する
InstagramやFacebookには投稿予約機能があります。営業後にまとめて作成し、時間指定で公開することで、投稿の手間を分散できます。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、吉田さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
日常の風景が「ファンづくり」につながる
普段の仕込み風景や焼きたてのパンの様子が伝わることで、来店前から親近感を持ってもらえる機会が増えます。
イベント集客が安定してくる
事前にSNSで告知と盛り上げを行うことで、マルシェや出張販売の集客力が向上し、売上にも貢献できます。
新しい顧客層との接点が広がる
SNSを通じて若い世代や観光客層にもリーチできるようになり、新たなリピーター獲得につながります。
自信を持って発信できるようになる
写真撮影や投稿に慣れていくことで、自信が生まれ、自然体で発信できるようになります。
「この人から買いたい」という関係性が育つ
単なる商品紹介だけでなく、吉田さん自身の想いが伝わることで、ファンとの絆が強まります。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
投稿ネタ作りのサポート
一緒に定期投稿テーマを考え、自然なネタ出しができるようサポートします。
スマホ撮影の簡単レクチャー
自然光を活かした撮影や、構図の基本をわかりやすくお伝えします。
簡単な動画編集のサポート
スマホアプリを使ったカット編集や文字入れなど、すぐ使える技術をレクチャーします。
投稿文作成のテンプレート提案
投稿文に迷ったときのために、使い回せるテンプレートを提案し、投稿作業を効率化します。
SNS運用の振り返り・改善支援
月1回、投稿結果を一緒に振り返り、改善アイデアを共有するアフターフォローも可能です。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
SNS活用の最初の一歩を、一緒に踏み出しましょう
苦手意識があっても大丈夫。小さな積み重ねが、未来を変えていきます。
あなたの想いを、地域に届けるお手伝いをします
派手な発信ではなく、等身大のあなたらしさを伝えるサポートを心がけています。
「続けられる仕組みづくり」を大切にしています
無理なく続くSNS運用を、一緒に考え、支えます。
動画活用も、まずは簡単なところから
スマホひとつでできる小さな工夫から、動画の力を取り入れましょう。
お気軽にご相談ください
あなたのペースに合わせたサポートを提案いたします。まずはお気軽にご連絡ください。