
Vol.29 SNS歴4年でも悩む投稿の壁|自信を取り戻す発信の工夫とは
篠原 隆司
SNS歴4年のベテラン担当者が直面する「投稿が続かない」「過去の成功が再現できない」という悩みに、無理なく続けられる発信スタイルをご提案します。
キャンペーン投稿で話題を呼んだ経験があっても、毎日の発信は別の難しさがある。
本田さんのように「続けたいけど迷っている」人にこそ届けたいヒントをまとめました。
SNSは、あなたの「らしさ」を無理なく伝える道具になるかもしれません。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市で体験型ゲストハウスを営む本田さんです。店内では地元素材を使った商品づくりや販売も行っています。
本田 豊 さん(架空)
SNS担当の本田 豊さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 本田 豊 |
---|---|
氏名カナ | ホンダ ユタカ |
性別 | 男性 |
年齢 | 56歳 |
立場 | 従業員(ベテラン) |
SNS担当になった経緯 | 外注をやめて社内運用に切り替えた際、自分に白羽の矢が立った |
SNS経験・実績 | SNS歴4年。過去にキャンペーン投稿で話題になった経験あり |
SNS以外の担当業務 | 地元素材を使った商品の仕込みや加工を担当 |
店舗プロフィール(架空)
本田さんが運営に関わる「風のしずくの家」は、地域に根ざしたやさしい雰囲気のゲストハウスです。


店舗名 (架空) | 風のしずくの家 |
---|---|
経営形態 | 個人事業 |
立地環境 | 地方都市の中心部 |
業種 | ゲストハウス |
サービス形態 | 宿泊・販売併設・出張出店あり |
定休日・営業時間 | 水曜定休・10:00〜18:00 |
従業員数 | 4人 |
開業 | 開業10年目 |
店舗の特長 | 棚の高さを低くして子連れや高齢者でも安心 |
主要な来店方法 | 紹介・口コミ |
来店客の傾向 | 高齢者が多く、常連中心 |
ターゲット層 | 高齢者とその家族(40〜50代) |
開業理由 | 転職を機に、人に寄り添う場をつくりたかった |
収益構造 | 宿泊+物販+イベント出店 |
主な競合媒体 | YouTube |
競合状況 | 競合は少ないが地域での知名度は低い |
今後の展望 | SNSとイベントを連動させて集客したい |
デジタル対応状況 | デジタル強者 |
過去の販促経験 | クーポン配布やキャンペーン投稿 |
SNS活用の目的 | 地域の新規客を増やしたい |
投稿の主な内容 | 仕込み作業の様子や日常風景 |
SNS発信に関する情報
SNS運用を内製化する中で、本田さんが抱えている現状と工夫をまとめました。
SNS活用状況 | やや活用(最低限の運用) |
---|---|
投稿内容の主軸 | 作業風景や仕込みの様子 |
使用機材 | スマホ+固定スタンド |
投稿スタイル | 写真+ひとこと、手元中心の動画 |
投稿頻度 | 不定期(忙しいと止まりがち) |
協力体制 | 基本はひとり運用、たまに家族が撮影協力 |
フォロワー対応 | コメントは目を通すが返信は少なめ |
発信の目的 | 地域の新規客に見つけてもらうこと |
悩み・困りごと | 過去の投稿が再現できず、反応も少ない |
投稿に対する反応 | 投稿しても反応が少なく不安になる |
モチベーションの源 | 来店時に「見てますよ」と言われること |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、長年外注していたSNS運用を「今後は社内でやってみよう」という方針転換からでした。
それまでの投稿がある程度うまくいっていたこともあり、誰が担当するかを決める際に「SNSにも明るいし、安定感がある」という理由でベテランの本田さんに白羽の矢が立ちました。
本人も「やったことはあるから」と引き受けたものの、いざ自分が責任を持って発信するとなると、思っていたよりも悩みが多く、うまく続けられずにいます。
特に「過去の成功がなぜうまくいったのかが分からない」「自分で発信しても反応が薄い」といった不安が強く、以前のような投稿ができないことに苦手意識を感じているようです。
担当者の価値観・こだわり
- 見た人がホッとできるような、やさしい発信をしたい
- 言葉よりも、作業の丁寧さや雰囲気を伝えたい
- 誰にでもわかりやすく、シンプルな投稿を心がけたい
- 実際の来店につながるよう、リアルと連動した情報発信を重視
- 「がんばりすぎない」SNS運用を続けたいという想いがある
現状の課題(架空)

ここでは、本田さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
過去の成功がなぜ当たったのか分からない
外注していたころのSNS投稿で反響が大きかったことはあるが、自分の力ではなかったため、再現性が見いだせず悩んでいる。
投稿しても反応が少なく、モチベーションが続かない
一生懸命に投稿しても「いいね」やコメントが少ないと、自信がなくなってしまう。発信に対する不安が大きくなっている。
投稿の内容が単調になり、発信の幅が広がらない
仕込みの様子などルーティン的な投稿が中心になっていて、見せ方に悩んでいる。新しい切り口を見つけたい。
周囲にSNSに詳しいスタッフがいない
撮影や投稿を手伝ってくれる人はいるが、内容の相談や改善案を出せる相手がいない。ひとりで抱え込んでしまいがち。
投稿のハードルが高く感じて、手が止まってしまう
「きちんと伝えないと」と思いすぎて、逆に投稿が億劫に。完璧主義的な傾向がネックになっている。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、本田さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
「伝えよう」より「残しておこう」の気持ちで始める
発信は誰かのためだけでなく、自分の記録としても活用できます。まずは「毎日の仕込み記録」として、気軽にスマホで一枚撮って投稿する習慣をつくってみましょう。
手元の作業にフォーカスした動画を軸に
表情を出さずに手元の作業だけを撮る「静かな動画」は、落ち着いた雰囲気のお店との相性も抜群です。固定スマホでも十分に魅力が伝わります。
「いいね」よりも「続けられるか」を重視した設計
投稿の反応を気にしすぎると疲れてしまいます。フォーマットを決めてルール化することで、迷わず投稿できる仕組みづくりを提案します。
スタッフとの協力で「撮ってもらう」日を決める
完全なひとり運用ではなく、週1回でも撮影を頼める日をつくることで、「自分が写る」「手元を撮ってもらう」といったバリエーションが加わり、投稿に幅が出ます。
ハッシュタグで「地域内検索」に引っかかる工夫
遠方ではなく、同じ地域に住む人に見つけてもらうために、地名・商店街名・施設名を含んだハッシュタグ戦略を設計します。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、本田さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。 SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
新規のお客様が「Instagramで見た」と来店
発信の蓄積によって、お店を初めて知った人がふらっと立ち寄るようになり、「気になっていた」「見ていました」の声が増えてきます。
「共感」を軸にしたファンが少しずつ増えていく
派手ではないけれど、丁寧な日常を伝える発信が共感を呼び、「いいね」よりも深い“見守ってくれる人”との関係が育ちます。
SNSが「義務」ではなく「ちょっと楽しい時間」に
負担に感じていた投稿が、少しずつ生活の中に自然に溶け込んでいき、「今日も撮っておこうかな」という前向きな気持ちが芽生えます。
イベントや商品情報の告知がしやすくなる
基盤となるアカウントが整ってくることで、リアルイベントとSNSの連動が可能に。情報の伝達力がぐっと上がります。
本田さん自身の「発信スキル」に自信がつく
小さな成功体験の積み重ねで、「自分にもできる」という感覚が育ちます。やがて、誰かに教える側になることも夢ではありません。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
初期設計から投稿の習慣化まで、やさしく伴走します
「何を投稿したらいいかわからない」から、「これなら続けられるかも」に変わるまで、伴走型の支援を行います。
動画制作や投稿代行など、必要な部分だけ外注可能
すべてを任せるのではなく、自分でやれる部分は続けながら、負担の大きい作業だけをサポートします。
月1回の壁打ち相談で、継続しやすい仕組みを
自走型のSNS運用を目指す方には、月1回の「話すだけでも安心」な壁打ちミーティングをおすすめしています。
低予算でもOK。できる範囲で確実に前進
スモールスタートで無理なく進めたい方へ、予算に応じたサポート体制をご用意しています。
地域に根ざした個人店の発信を、全力で応援します
SNSは苦手でも大丈夫。個性や想いを引き出す発信を、一緒につくっていきましょう。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
発信が止まってしまったあなたへ
一度でも「やってみよう」と思ったことがあるなら、それはすでに大きな一歩。そこからまた始めればいいのです。
「完璧じゃなくていい」発信スタイルのすすめ
誰かにとって価値があるのは、仕上がった投稿よりも「あなたらしさ」。等身大のSNSにこそ、共感が集まります。
迷ったら、誰かに相談してみる
ひとりで抱え込まず、「ちょっと話を聞いてもらいたい」と声に出すことから、道は開けます。
地域の中で、つながりを育てる発信へ
あなたの声や日々の営みは、地域の誰かにとっての安心になります。発信は、やさしいつながりのはじまりです。
小さな一歩を、私たちと一緒に
あなたが続けられる方法を、一緒に考えるパートナーがここにいます。まずはお気軽に、ご相談ください。