Vol.27 SNSが苦手でも続けられる花屋の発信術|共感される投稿のコツと習慣化の工夫

SNSが苦手な花屋スタッフが、無理なく続ける発信スタイルを模索。古民家と季節の花が調和する空間から、共感を集める投稿の工夫をご紹介します。

「スマホが古くて画質が悪い」「文章が思いつかない」
そんな悩みを抱えながらも、できることから一歩ずつ。
誰かの心に届く投稿を目指す日々に、そっと寄り添います。

この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。

企画の趣旨

こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。

本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです

相談者プロフィール(架空)

今回ご相談いただいたのは、地方都市の郊外にある花屋「風のしずくスタジオ」で勤務する松浦 博さんです。築100年の古民家を活かした空間で、季節の花を育てながら来店型の販売を行っています。

松浦 博さん(架空)

SNS担当の松浦 博さんについて、基本情報をご紹介します。

相談者プロフィール(架空)
氏名 (架空)松浦 博
氏名カナマツウラ ヒロシ
性別男性
年齢41歳
立場従業員(社員)
SNS担当になった経緯誰もやりたがらず仕方なく自分が担当になった
SNS経験・実績SNS歴5年。InstagramとFacebookを両方活用中。
SNS以外の担当業務商品の仕込み、接客、店舗管理など全般を1人で担当

店舗プロフィール(架空)

松浦さんが運営に携わる「風のしずくスタジオ」は、四季の草花と古民家の魅力を活かした花屋です。

店舗プロフィール(架空)
店舗名 (架空)風のしずくスタジオ
経営形態法人(実質は個人運営に近い)
立地環境地方都市の郊外・観光ルートの中間地点
業種花屋
サービス形態来店型
定休日・営業時間不定休・8:00〜16:00
従業員数1人
開業5年目
店舗の特長築100年の古民家をリノベ。四季の庭が楽しめる空間
主要な来店方法公共交通・観光ルート経由の立ち寄り
来店客の傾向観光地ゆえに一見客が多い
ターゲット層60代以上の女性/自然・写真好きな30〜40代
開業理由転職して花に関わる暮らしを選択
収益構造店舗販売中心。寄せ植え体験なども実施
主な競合媒体YouTube(園芸・ガーデニング)
競合状況近隣に複数の同業他社あり。SNSでの差別化が必要
今後の展望SNSとリアルイベントを連動させて集客強化を目指す
デジタル対応状況デジタル強者(操作には慣れている)
過去の販促経験地域イベントとのコラボで来場者を増やした実績あり
SNS活用の目的共感を得てリピーターを増やしたい/イベント集客
投稿の主な内容庭の花の様子・イベント告知・日常の気づき

SNS発信に関する情報

松浦さんの発信は、自然体で続けられる投稿スタイルが特徴です。

SNS発信に関する情報(架空)
SNS活用状況InstagramとFacebookを継続活用中
投稿内容の主軸季節の花、庭の様子、イベント告知
使用機材スマートフォン(旧型機種)
投稿スタイル自然光の写真+短文。加工は最小限
投稿頻度週1〜2回(業務状況により変動)
協力体制娘が時折操作や撮影をサポート
フォロワー対応コメントは夜にまとめて返信。DM対応は最小限
発信の目的庭や店の雰囲気を届け、また来たいと思ってもらう
悩み・困りごと画質の低さ・文章作成の時間・業務との両立
投稿に対する反応「見てるよ」といった声が励みになる
モチベーションの源常連客のひと言や共感の反応

SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、誰もやりたがらなかったから。花の仕込みや接客をひとりでこなす日々のなか、SNSの投稿まで引き受けるのは正直気が重かったといいます。けれど、「これも仕事のひとつだ」と割り切って始めてみると、意外にも「いいね」やフォロワーの反応があり、少しずつやりがいを感じるように。とはいえ、スマホの画質が悪かったり、言葉を選ぶのに時間がかかったりと、投稿はなかなか続かないことも。そんなとき、「見てるよ」と言ってくれた常連さんのひと言が、支えになっているそうです。

担当者の価値観・こだわり

  • 無理せず、自分のペースで続けること
  • 写真は加工しすぎず、自然光を活かす
  • 「買わなくても庭だけ見に来てほしい」と思える空間作り
  • 投稿は“伝える”より“届ける”感覚を大切に
  • 反応がなくても、誰かの癒しになっていればそれで十分

現状の課題(架空)

ここでは、松浦さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。

画質が悪く、投稿写真に自信が持てない

スマホが古いため、どうしても写真のクオリティが気になってしまい、投稿を躊躇してしまうことがあるそうです。「素敵な景色を撮ったつもりでも、なんだかぼやけて見える」と感じて、下書きのまま放置されることもしばしば。

投稿の文章がうまく書けず、時間がかかる

共感される投稿をしたいと思うあまり、言葉を選ぶのに時間がかかり、「今日はもういいか」と諦めてしまうことも。結果的に投稿の頻度が不安定になり、運用に悩むことが増えています。

イベント告知が遅れ、集客に影響が出た

過去にイベントの準備に追われるあまり、告知投稿が遅れてしまい、当日の集客が伸び悩んだ経験があります。情報発信のタイミング管理に課題を感じています。

一見客が多く、リピーター化が難しい

観光地立地という特性上、一見さんが多く、次回につながる関係性が築きにくい点に課題を感じています。SNSでもっと“記憶に残る発信”ができないか模索中です。

業務とSNS運用の両立が難しい

花の仕込みや店番、庭の手入れなど日々の業務に追われる中、SNSの時間を確保するのが現実的に難しいと感じており、気持ちが追いつかないことも。

SNS・動画活用による改善提案

ここでは、松浦さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。

「おはよう投稿」で日常を届ける

開店準備中の庭や花の様子を「おはようございます」の一言とともに投稿。日常の延長としてルーティン化することで、無理なく継続しやすくなります。

動画は“無編集”の一発撮りスタイル

庭の散歩動画や、花の植え替え風景などを無編集で撮影。シンプルな動画は編集の負担がなく、雰囲気をそのまま伝えられるため、継続的な発信に向いています。

告知投稿はテンプレート化して準備

イベントの告知は、あらかじめ投稿テンプレートを準備しておき、内容を差し替えるだけにすることで、準備の負担を減らし、投稿漏れを防ぎます。

“庭だより”シリーズでリピーター化を狙う

季節ごとの庭の様子を「庭だより」としてシリーズ化。訪れた人の記憶に残る投稿を重ねることで、“また行きたい”と思ってもらえるきっかけをつくります。

投稿の下書きを「ネタ帳」でストック

アイデアが浮かんだときに手帳やスマホのメモに書き溜めておき、投稿したいタイミングで引き出せるようにしておくと、忙しいときの投稿ハードルが下がります。

提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、松浦さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。 SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。

一見客が記憶に残る存在へ

日々の投稿や動画が“また行きたい場所”として記憶に残り、観光ついでの一見客がリピーターに育つ可能性が高まります。

花のある暮らしが共感を生む

「こんな花が咲いてたんですね」「庭が素敵」といった感想が寄せられることで、投稿が“暮らしのヒント”として共感される存在に変わります。

イベント集客が安定してくる

事前の告知や日々の小さな告知が蓄積されることで、イベント当日の来場者数にも安定感が生まれます。

SNS投稿の習慣化が進む

無理のない投稿スタイルを継続するうちに、「やらなきゃ」から「やってみたい」への意識変化が生まれ、SNSが日常に根づいていきます。

自己肯定感が高まり、仕事のやりがいに

「見てますよ」「素敵でした」といった反応が積み重なることで、自分の発信が誰かの役に立っているという実感が得られ、やりがいにつながります。

SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。

初期設計から投稿の習慣化まで伴走

投稿テーマの整理や見せ方の方向性、撮影アドバイスなど、初期の設計段階から並走します。

動画制作や編集の代行も可能

手間のかかる編集やカット作業は弊社で代行可能。撮影素材を送っていただければ整えて投稿できます。

月1回の壁打ち相談でペースを整える

「これで合ってるかな?」「次の投稿どうしよう?」といったモヤモヤを整理する壁打ちセッションを定期的に実施します。

一部外注もOK。無理なく続ける体制づくり

全部丸投げではなく、「苦手な部分だけ頼む」スタイルでもOK。ご予算に合わせた柔軟な支援が可能です。

個人店のやさしい発信を、全力で応援

大きな企業ではできない、“人の温度”が伝わる発信を一緒に育てていくお手伝いをします。

まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。

「できる範囲で続ける」SNSの味方に

無理に頑張るSNSではなく、自分に合った続け方を見つけることで、発信が味方になっていきます。

投稿のたびに心が疲れていたあなたへ

「伝えなきゃ」ではなく「届けたい」気持ちを起点にした投稿が、自分もお客様も心地よくしてくれます。

まずは、無理のない一歩から

気張らず、今できることから始めてみるだけで、きっと発信に対するハードルは下がります。

話してみるだけでも、気づきが生まれます

「これって普通だと思ってたけど、実は魅力なんですね」といった再発見が会話の中から生まれます。

あなたのお店の“らしさ”を一緒に探しましょう

大げさでなくていい。あなたのお店にしかない“らしさ”を言葉や写真で一緒に探す時間を大切にしています。