
Vol.23 SNS初心者の居酒屋スタッフが悩む「投稿できない」問題とその解決策
篠原 隆司
古民家居酒屋の若手スタッフが、SNS投稿の習慣化につまずきながらも少しずつ前に進もうとする姿をご紹介します。
「なにを投稿すればいいか分からない」
「続けなきゃと思うほど手が止まる」
そんなSNS担当者のリアルな葛藤に、ゆり子が寄り添い提案します。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、古民家居酒屋「白露庵」で働く橋本聡美さん。調理補助とSNS投稿を兼務しながら、日々の業務に奮闘されています。
橋本 聡美さん(架空)
SNS担当の橋本聡美さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 橋本 聡美 |
---|---|
氏名カナ | ハシモト サトミ |
性別 | 女性 |
年齢 | 43歳 |
立場 | 従業員(若手) |
SNS担当になった経緯 | 趣味でSNSを使っていたことから抜擢された |
SNS経験・実績 | SNS歴6ヶ月。試行錯誤しながら投稿を続けている |
SNS以外の担当業務 | 商品の仕込みや調理補助を中心に担当 |
店舗プロフィール(架空)
橋本さんがSNSを担当しているのは、都心の歴史エリアにたたずむ古民家居酒屋「白露庵」。静かな空間と季節の庭が魅力のお店です。


店舗名 (架空) | 白露庵 |
---|---|
経営形態 | 法人 |
立地環境 | 都心の歴史観光エリア/旧街道沿い |
業種 | 居酒屋 |
サービス形態 | 複合型(ランチ・一品・イベント) |
定休日・営業時間 | 日曜定休・11:00〜20:00 |
従業員数 | 4人 |
開業 | 開業18年目 |
店舗の特長 | 築100年の古民家をリノベーション、中庭に四季の花が咲く |
主要な来店方法 | 観光中の立ち寄り・Google検索 |
来店客の傾向 | 観光客中心・20〜40代のカップルや女性グループ |
ターゲット層 | 静かな空間を好む若年〜中年層 |
開業理由 | 地域貢献のため |
収益構造 | EC併用の店内飲食メイン |
主な競合媒体 | TikTok・地域新聞 |
競合状況 | イベント時に近隣に出店が増える |
今後の展望 | SNSとリアルイベントを連動させた集客 |
デジタル対応状況 | ECサイト運用・SNSやや活用 |
過去の販促経験 | 地域新聞に掲載実績あり |
SNS活用の目的 | 若い世代にも店の魅力を知ってもらう |
投稿の主な内容 | 料理、庭の花、店内の雰囲気 |
SNS発信に関する情報
SNS担当としての試行錯誤の日々や、発信スタイルについてご紹介します。
SNS活用状況 | やや活用(週1〜2回投稿) |
---|---|
投稿内容の主軸 | 料理の手元動画、庭の風景、静かな空間 |
使用機材 | スマホ+簡易三脚 |
投稿スタイル | 写真+一言/動画+字幕だけ/音声なし |
投稿頻度 | 週1〜2回(不定期) |
協力体制 | 手が空いたスタッフが撮影補助 |
フォロワー対応 | コメントには不定期で返信、スクショ保存も |
発信の目的 | 若年層観光客への認知拡大 |
悩み・困りごと | 投稿内容が分からず手が止まる/反応が少ない |
投稿に対する反応 | 「癒された」などのコメントが励みに |
モチベーションの源 | 「動画見て来ました」の一言が背中を押す |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、「趣味でInstagramをやっているなら任せてみようか」という上司のひとこと。
正式な指導もなく、業務の合間に投稿を続ける中で、どこか自信が持てずにいました。
特に古民家の落ち着いた空間や料理の繊細さをどう表現すればいいのか悩み、手が止まってしまうことも。
TikTokも試してはみたものの、編集に時間がかかり、続けるのが難しいと感じています。
それでも「見ました」と声をかけられた経験が、次の投稿への小さな原動力になっているそうです。
担当者の価値観・こだわり
- 季節の移ろいを感じる投稿を大切にしている
- 華やかさよりも、落ち着きや静けさを伝えたい
- 派手な演出は避け、素朴な魅力をそのまま伝えたい
- 一言でもいいから「自分の言葉」で届けたい
- コメントや反応は大切に読み、次の投稿のヒントにしている
現状の課題(架空)

ここでは、橋本さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
投稿内容に自信が持てない
毎回「これでいいのかな」と思いながら投稿しており、反応が少ないとすぐ不安になります。特に動画だと、見せ方が分からず戸惑いが大きいようです。
撮影・編集の時間が取れない
調理の仕込みや店内準備に追われ、SNSに割ける時間が限られています。結果として「投稿しなきゃ」と思いながらも後回しに。
店の雰囲気をどう伝えるべきか悩んでいる
静かで落ち着いた空間の魅力を、どう写真や動画で表現すればいいのかが分からず、「撮りたいのに撮れない」状態が続いています。
イベント連動の発信にハードルを感じている
店としてはイベントとSNSを連動させたい意向がありますが、当日は現場が忙しく、発信まで手が回らないというジレンマがあります。
更新が不定期になり、継続が難しい
毎週投稿しようと決めても、忙しい日が続くと1週間以上空いてしまうことも。リズムが崩れると、ますます投稿が億劫になるとのことです。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、橋本さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
季節の庭と料理をセットで伝える
店の大きな魅力である「庭の花」と「料理」を一緒に映すことで、空間と味の両方を感じられる投稿に。テキストは一言でOKです。
手元撮影+音声なし動画で気軽に投稿
調理中の動画は、スマホの固定撮影で十分。音声は入れず、BGMと字幕だけにすることで編集のハードルを下げ、継続しやすくします。
「撮るだけの日」と「投稿する日」を分ける
業務のスキマに素材だけを集め、週末や定休日に投稿をまとめて作成。「今すぐ出さなきゃ」に追われない方法です。
「1日1枚」写真メモ感覚で記録
投稿にするつもりでなくても、店内や庭の風景を日常的に撮りためておくことで、投稿ネタに困らなくなります。
スタッフ全体で「投稿の素」をシェア
自分ひとりでSNSを背負わず、他スタッフのスマホにも「これ、撮っていいかも」を意識してもらう。協力の意識づくりがカギです。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、橋本さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
更新が“義務”から“習慣”へ変わる
投稿の仕組みが整えば、「投稿しなきゃ」から「今日はこれを載せよう」に変化。SNSが苦手な人でも続けやすくなります。
「映え」ではなく「伝わる」投稿が増える
雰囲気や人柄がにじむ発信に変わることで、見た人に“らしさ”が自然と届くようになります。
観光客の来店動機が「発見」に変わる
「地元の人が紹介していた」「静かで落ち着きそう」といった理由で来店される新しい流れが生まれます。
スタッフ間の協力体制が生まれる
投稿を1人で抱えず、ちょっとした声かけや素材提供が自然に行われるチーム運営へとシフトできます。
SNSが“自分たちの魅力を見つめ直す機会”になる
発信を通して、お店のよさや日常の小さな感動に気づき、それを言語化する力が育まれていきます。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
初期設計から投稿の習慣化まで、やさしく伴走します
投稿の方向性やペース、機材の使い方などを一緒に考え、最初の一歩から丁寧にサポートします。
動画制作や投稿代行など、必要な部分だけ外注可能
自分でやる部分と、お願いしたい部分を分けて設計できるので、負担なく運用が始められます。
月1回の壁打ち相談で、無理なく継続できる仕組みづくり
「これでいいのかな?」という迷いをためずに相談できる定期サポートをご用意しています。
低予算でもOK。できる範囲で確実に前進する支援体制
少ない予算でも成果が出せるよう、運用内容に応じて柔軟にプランをご提案します。
地域に根ざした個人店の発信を、私たちは全力で応援します
店主やスタッフの想いが伝わるような発信づくりを、一緒に楽しみながら進めていきます。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
「がんばりたいのに、続かない」気持ちに寄り添って
投稿が続かないのは、あなたのせいではありません。続けられる形を一緒に見つけることが大切です。
伝えたい気持ちがあるなら、それはもう立派なスタートです
最初は言葉にできなくても大丈夫。発信は、誰かを想う気持ちから始まります。
SNSに正解はありません。“あなたらしい発信”がいちばんの魅力
映えよりも共感。マニュアルよりもあなたの声。それがファンを惹きつける力になります。
悩んでいる時間を、相談の時間に変えてみませんか?
一人で悩まず、まずは誰かに話すことから。気軽な雑談からでも、ヒントが見えてきます。
ご相談は無料。まずはお話を聞かせてください
「うちでもできるかも」と感じた方は、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。