
Vol.22 SNSの反応が気になって疲れる方へ|自然体で続ける発信スタイルの工夫
篠原 隆司
SNS投稿の反応に一喜一憂し、楽しめなくなってきた方へ。
この記事では、地方の書店カフェを営む女性オーナーの事例をもとに、心が軽くなる発信スタイルの工夫をご紹介します。
フォロワーがいても、続けるのは簡単じゃない。
「楽しく始めたのに、いつの間にか義務になっていた」——そんな想いに寄り添います。
無理なく続けるためのSNS運用、いっしょに見直してみませんか?
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市の郊外で「花の調べカフェ」を営むオーナーの檜山久美子さんです。書店とカフェを併設し、家族で経営されています。
檜山 久美子さん(架空)
SNS担当の檜山久美子さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 檜山 久美子 |
---|---|
氏名カナ | ヒヤマ クミコ |
性別 | 女性 |
年齢 | 48歳 |
立場 | オーナー |
SNS担当になった経緯 | 動画や撮影が好きで、自分でSNSをやるのが楽しくなってきた |
SNS経験・実績 | SNS歴3年。フォロワー1,500人で安定 |
SNS以外の担当業務 | 接客、仕入れ、売場づくり、カフェ運営 |
店舗プロフィール(架空)
檜山さんが家族とともに営む書店兼カフェ「花の調べカフェ」をご紹介します。


店舗名 (架空) | 花の調べカフェ |
---|---|
経営形態 | 家族経営 |
立地環境 | 地方都市の郊外・観光エリア近く |
業種 | 書店 |
サービス形態 | カフェ併設の複合型 |
定休日・営業時間 | 不定休・8:00〜16:00 |
従業員数 | 1人(家族もサポート) |
開業 | 開業9年目 |
店舗の特長 | 棚が低く子連れでも買い物しやすい設計 |
主要な来店方法 | 車来店(駐車場あり) |
来店客の傾向 | 観光客中心だが地元ファミリーも増加中 |
ターゲット層 | 30〜40代の子育て中ファミリー層 |
開業理由 | 夢だった店舗を家族と実現したかった |
収益構造 | 店舗販売中心(書籍・カフェ・雑貨) |
主な競合媒体 | ブログ |
競合状況 | 近くに大型チェーンがあり価格競争あり |
今後の展望 | ECサイト強化で新規層にリーチしたい |
デジタル対応状況 | やや活用中(SNS・Web) |
過去の販促経験 | イベント参加・ブログ更新 |
SNS活用の目的 | 季節商品をもっと告知したい |
投稿の主な内容 | お客様の声・商品紹介 |
SNS発信に関する情報
SNSの活用状況と発信スタイル、悩みや課題についてまとめました。
SNS活用状況 | やや活用中(Instagram・ブログ) |
---|---|
投稿内容の主軸 | お客様の声・季節の新商品 |
使用機材 | スマートフォン |
投稿スタイル | 写真+ひとこと、やさしい文体 |
投稿頻度 | 週2〜3回程度 |
協力体制 | 撮影は主に本人、たまに家族が補助 |
フォロワー対応 | コメント・DMは時間があるときに返信 |
発信の目的 | 商品やお店の魅力を自然に伝えたい |
悩み・困りごと | 反応に一喜一憂してしまい疲れる |
投稿に対する反応 | 反応が少ないと落ち込みやすい |
モチベーションの源 | 「見ました」と声をかけられる喜び |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、もともと写真や動画を撮るのが好きだったこと。
スマホでの何気ない撮影がきっかけでInstagramに投稿するようになり、「もっと伝えてみたい」という気持ちが自然と芽生えました。
最初は季節ごとのカフェメニューや本の紹介を中心に投稿していた檜山さん。お客様から「Instagramで見て来ました」と言われたことがうれしくて、続けるモチベーションにもなったそうです。
現在では、フォロワーは1,500人ほどに育ちましたが、数字よりも“誰かに届いた実感”を大切にしているとのことです。
担当者の価値観・こだわり
- 自然体で、ていねいな発信を心がけたい
- 投稿は義務ではなく、楽しめるものでありたい
- 写真に店の雰囲気がにじむよう意識している
- 「声を届けてくれた人」にちゃんと応えたい
- 地元の人にも観光客にも、安心できる空間を届けたい
現状の課題(架空)

ここでは、檜山さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
投稿後の反応が気になりすぎて疲れてしまう
投稿のたびに「どれだけ見られたか」「いいねがついたか」が気になってしまい、反応が少ないと落ち込んでしまうことがあるそうです。発信を楽しみたいのに、数字に心が振り回されてしまう状態に悩んでいます。
季節商品の紹介がうまくできていない
カフェの新メニューや季節ごとの特集本をSNSで紹介したいと思っても、表現や写真の構図がしっくりこないと感じ、結果的に発信の機会を逃してしまうことがあるそうです。
一人で全部やっていることへの限界
接客・仕入れ・カフェの準備といった日常業務の合間に投稿しているため、継続が難しいこともしばしば。投稿を“習慣”にできないことが悩みの一つになっています。
フォロワー数が伸び悩み、迷いが生まれている
現在のフォロワーは1,500人と安定しているものの、近頃は増加が止まり気味で、「このままでいいのか」という不安が出てきたそうです。
伝えたい気持ちはあるが、自信が持てない
撮影は好きでも、「これで伝わっているのかな?」という不安が先に立ってしまい、投稿に踏み切れないことも。反応を期待しすぎるあまり、気軽に発信できなくなっている状況です。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、檜山さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
「反応」より「記録」の気持ちで発信してみる
SNSを「誰かに届くといいな」という気軽な記録帳として活用することで、プレッシャーを和らげる提案です。「今日はこの本が入荷しました」など、日常のひとコマを積み重ねる投稿スタイルにシフトしていきましょう。
動画は15秒以内の“雰囲気映像”から
店内の雰囲気や季節メニューを伝えるには、短くて感覚的に伝わる動画が有効です。BGMなし・テロップなしでもOK。スマホで一発撮りするだけの気軽な運用をおすすめします。
家族に「ひとことだけ協力」を頼んでみる
ご家族に撮影や投稿を手伝ってもらうのではなく、「声をかけてほしい」「写真チェックだけして」など小さな関わりを依頼してみてください。継続への心理的ハードルがグッと下がります。
「毎週◯曜日は投稿の日」と決めて習慣化
忙しい中でも続けやすくするためには、ルール化が効果的です。「水曜の朝に写真を撮って、金曜の午後に投稿する」など、自分の生活に合ったサイクルを組みましょう。
「自分の言葉で伝える」ことを第一に
テンプレート的な文章や流行のハッシュタグよりも、檜山さんの自然体な言葉が何より魅力です。長文でなくても大丈夫。「これ、すてきだなと思ったから紹介します」——それで十分です。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、檜山さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
投稿が“負担”から“日常”に変わる
決まったリズムと自分に合ったスタイルが整うことで、投稿が「やらなきゃ」から「やってもいいかも」に変わります。
「誰かに届いた実感」が自然と増える
数字を追わなくても、店頭で「見ました」と声をかけられる機会が増え、発信がつながりになる感覚が得られます。
家族との関係にもやさしい変化が生まれる
手伝ってもらうことで、家族が発信に関心を持ってくれるように。「一緒にやっている感覚」が支えになります。
発信の内容に“らしさ”がにじみ始める
丁寧でやさしい空気感が、投稿にもにじみ、共感を呼ぶように。フォロワーの質が少しずつ変化していきます。
「発信=自分たちの文化」と感じられるように
SNSが単なる販促手段ではなく、自分たちの日々や想いを表す表現として根づいていきます。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
初期設計から投稿の習慣化まで、やさしく伴走します
投稿スタイルや内容の方向性を一緒に考え、無理のないSNS運用をサポートします。
動画制作や投稿代行など、必要な部分だけ外注可能
手が足りないところだけを部分的にお手伝い。フル外注でなくてもOKです。
月1回の壁打ち相談で、継続しやすい仕組みを
継続のカギは“話せる相手がいること”。アイデアや悩みを整理できる時間を設けます。
低予算でもOK。できる範囲で確実に前進
小規模店舗向けの柔軟な料金体系で、無理なくスタートできます。
地域に根ざした個人店の発信を、全力で応援します
SNSに不安がある方も大丈夫。「やってみたい」を応援するのが、私たちの役割です。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
発信が「義務」から「気持ちの表現」に変わる
自分の言葉で、自分のペースで。そんな発信スタイルが、今の時代にはぴったりです。
投稿のたびに心が疲れていたあなたへ
誰かと比べなくていい。“あなたのお店らしさ”を届けることが何より大切です。
まずは、無理のない一歩から
いきなり毎日は無理でも、週に1回でもじゅうぶん。「続けたい」と思えるペースを探しましょう。
話してみるだけでも、気づきが生まれます
ひとりで抱えこまず、まずは気軽に相談してみてください。話すだけでも、整理されていきます。
あなたのお店の“らしさ”を一緒に探しましょう
「うちにしかない魅力」を見つけて、やさしく伝えていく。そのお手伝いをさせてください。