
Vol.12 整骨院×癒し空間で集客UP!SNS未経験から始める“陽だまりサロン”のやさしい情報発信術
篠原 隆司
SNS初心者の整骨サロン店主が、やさしい発信で共感と問い合わせを増やすまでの提案事例をご紹介します。
海の見える癒しのサロンを、もっと多くの人に知ってほしい。
でも、発信ってどうすればいいの?と悩む店主・古澤さんの一歩を、ゆり子がしっかりサポートします。
「やってみたいけど不安…」そんな方にもきっと届く内容です。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市の海沿いで整骨サロンを営む古澤 泰道さんです。スタッフとともに、完全予約制でリトリート型の施術を行っています。
古澤 泰道さん(架空)
SNS担当の古澤 泰道さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 古澤 泰道 |
---|---|
氏名カナ | フルサワ タイドウ |
性別 | 男性 |
年齢 | 35歳 |
立場 | 店主 |
SNS担当になった経緯 | スタッフに任せる前に自分でも理解しておきたかった |
SNS経験・実績 | SNSは未経験。今回が初めて |
SNS以外の担当業務 | デザイン業務(チラシ・空間づくり) |
店舗プロフィール(架空)
古澤さんが運営する「陽だまりサロン」は、海が見える待合スペースが特長の整骨サロンです。癒しとリラクゼーションを融合させた空間づくりが魅力です。


店舗名 (架空) | 陽だまりサロン |
---|---|
経営形態 | 家族経営 |
立地環境 | 地方都市の海沿い郊外 |
業種 | 整骨サロン |
サービス形態 | 完全予約制・今後通販も検討 |
定休日・営業時間 | 火曜定休・9:00〜17:00 |
従業員数 | 5人以上 |
開業 | 10年目 |
店舗の特長 | 海が見えるテラス風待合室がある |
主要な来店方法 | 公共交通機関 |
来店客の傾向 | 観光シーズンに旅行客の来店が増える |
ターゲット層 | 会社員 |
開業理由 | 整骨院を持つのが夢だった |
収益構造 | 予約制施術サービス |
主な競合媒体 | LINE公式アカウント |
競合状況 | 徒歩5分圏内に大手チェーンが複数 |
今後の展望 | ワークショップ・イベント開催 |
デジタル対応状況 | アナログ派 |
SNS活用状況 | 未活用 |
過去の販促経験 | クーポン配布 |
SNS活用の目的 | 問い合わせを増やしたい |
投稿の主な内容 | スタッフの日常を予定 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、「スタッフに任せる前に自分でやり方を理解しておきたい」と感じたことでした。
10年目を迎える陽だまりサロンでは、今後の展開としてイベントやワークショップも検討しており、情報発信力の強化が急務となっていました。
一方で、SNSは未経験。見る専門だった古澤さんにとって、「発信する」ことは未知の領域です。
だからこそ、自分の手で一度やってみて、どんな難しさがあるのか、どんな効果があり得るのかを体験してから、スタッフにも安心して任せたいという誠実さがうかがえます。
自分のサロンをもっと多くの人に知ってもらいたい、という気持ちも後押ししていました。
現状の課題(架空)

ここでは、古澤さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
SNSの投稿経験が全くなく、何から始めていいか分からない
SNSは見る専門だった古澤さん。アカウント作成から投稿までの流れも分からず、最初の一歩が踏み出せない状態です。 いざ投稿しようとしても、どんな写真を撮ればいいのか、どんな文章を書けばいいのかが分からず手が止まってしまいます。
他店の成功事例ばかり目に入り、自信をなくしてしまう
SNSを調べていると、フォロワーが多く、動画も洗練されている整骨院やサロンが目に留まります。 「こんなにすごいのは自分にはできない」と落ち込んでしまい、比較して疲れてしまうという心理的ハードルもあるようです。
自分たちのサロンの強みを言語化・発信するのが難しい
「他と違うことはしているはず」と感じつつも、それをどう言葉やビジュアルにすればいいのかが分からないのが悩みです。 “海が見えるテラス”や“癒しの空間”といった特長を、写真や言葉でどう魅せるかの感覚がつかめていないようです。
お知らせ投稿になりがちで、日常感のある内容が思いつかない
もし投稿するなら「営業日のお知らせ」や「キャンペーン情報」などになってしまいがちで、温かみのある投稿が思いつかないとのこと。 スタッフや日常の空気感を伝える投稿に憧れつつも、実例やヒントがなく困っている状況です。
問い合わせにつなげる導線の作り方が分からない
SNSを見て興味を持ってくれた方が、その後どうやって予約や問い合わせをしてくれるのかが分からず、動線設計に悩んでいます。 LINE公式は導入しているものの、そこまでどう導くかが曖昧なままです。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、古澤さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
まずは「一緒に働くスタッフ紹介」から投稿を始めてみる
日常感を出しやすく、撮影のハードルも低い「スタッフ紹介」からスタートしましょう。 リレー形式で好きな音楽や趣味を紹介するなど、人柄が見える投稿は親しみにつながりやすく、第一歩に最適です。
「空間そのもの」を伝える癒し動画を活用する
海の見えるテラスや静かな待合スペースなど、視覚的に癒される空間をショート動画で紹介。 「行ってみたい」と思わせる“空間体験型”の投稿は、文字よりも動画の方が効果的です。
観光シーズンに合わせた「セルフケア紹介リール」を作成
旅行疲れや長距離移動後に効果的なストレッチなど、施術の合間にできるセルフケアを紹介するショート動画を作りましょう。 観光客へのアプローチにもなり、「役立つ情報」として保存・共有されやすくなります。
LINEへの導線は「この投稿を見た方限定」特典で
動画や投稿の最後に「LINE登録で癒しクーポン」などの特典を設け、アクションを促しましょう。 「見る→気になる→行動する」の導線を自然につなぐ仕掛けを入れることで、問い合わせ増加が期待できます。
ワークショップ開催の様子を定期的に記録・公開する
今後開催予定のワークショップやイベントは、開催前・当日・振り返りの3段階で発信するのがおすすめ。 ストーリー性が出ることで継続的な関心を引き出せますし、「行ってみたい」の声も増えていきます。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、古澤さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
「温かいサロン」のイメージが伝わりやすくなる
スタッフの笑顔や人柄が伝わることで、親近感が増し、「ここなら安心できそう」と感じてもらいやすくなります。 写真や動画の力で、“空気感”まで届けられるのがSNSの強みです。
「癒し空間」に惹かれての新規来店が期待できる
テラスや待合室の雰囲気を見て「一度行ってみたい」と思った人が、ふらりと予約してくれるようになります。 場所やサービスの魅力を視覚的に届けることで、無理のない集客が可能になります。
観光シーズンの来店数アップ
旅行中に癒しを求める層へのリーチが広がり、シーズン中の来店が安定してくる見込みがあります。 特にセルフケア系の動画は拡散力もあり、見込み客の幅も広がります。
LINE経由の問い合わせや予約が増える
投稿→LINE登録→予約という導線が整うことで、投稿が直接的な集客手段となります。 問い合わせ数が増えれば、収益安定にもつながります。
「発信」に前向きな空気がサロン内に広がる
古澤さんが発信に挑戦する姿勢を見て、スタッフにも「やってみよう」という意識が芽生えます。 チームとして情報発信を楽しめる雰囲気ができれば、SNSは無理なく続けられるようになります。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
はじめての投稿準備を一緒にお手伝いします
アカウント開設から初回投稿まで、マンツーマンでサポートします。 特に苦手意識の強い方でも安心して始められるよう、優しく丁寧に進めていきます。
動画撮影・編集も丸ごとおまかせ可能です
スマホで撮影した動画をこちらで編集し、リールやストーリー形式に最適化。 時間や知識がない方でも、プロの仕上がりでSNSに投稿できます。
「どんな投稿をしたらいいか分からない」悩みに寄り添います
毎月の投稿テーマや構成案をご提案。季節性やトレンドを取り入れたアイデアを提供し、悩まず発信できる仕組みを整えます。
LINE連携や問い合わせ導線づくりも支援します
LINE公式との連携設定や導線設計もおまかせください。 投稿を見た人が自然とアクションを起こせる流れを一緒に構築していきます。
定期的な振り返りと改善サイクルをご提供します
投稿後の反応や数値を一緒に確認し、改善点をフィードバック。 小さなステップで成長を実感できるよう、継続支援も大切にしています。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
「自分には無理かも」と感じる方こそご相談ください
SNSが苦手でも大丈夫。はじめの一歩は、誰でも不安なものです。 一緒に進めていくことで、自然と「やってみたい」に変わっていきます。
魅力があるのに、伝わっていないだけかもしれません
陽だまりサロンのように素敵な空間やサービスでも、それが伝わらないと選ばれません。 “らしさ”を届ける手段として、SNSはとても有効です。
まずは「やってみる」ことから始めてみませんか?
すべて完璧でなくてもいいのです。最初の投稿がきっかけになって、反応が返ってくると、楽しくなっていきます。 試してみる気持ちが、未来を変える一歩になります。
私たちが全力でサポートします
どんなに小さな疑問でもかまいません。専門用語なしで、分かりやすくご案内します。 SNS運用に限らず、動画制作や発信戦略もご相談ください。
まずはお気軽にお問い合わせください
ご相談は無料です。 一緒に、あなたのお店の魅力を発信していきましょう。