
Vol.8 美容室のSNS運用が不安?初心者オーナー必見の動画活用&投稿改善アイデア
篠原 隆司
SNS投稿が無難すぎる?新規客が増えない?そんな美容室オーナーの悩みに寄り添い、SNS初心者でも取り組める改善案をご紹介します。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、美容室「たんぽぽ工房」を経営する相澤清恵さんです。動画や撮影が好きなことをきっかけに、自らSNS運用にもチャレンジしています。接客業務のかたわら、SNS初心者として試行錯誤しながら日々発信を続けています。
相澤 清恵さん(架空)
SNS担当の相澤さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 相澤 清恵 |
---|---|
氏名カナ | アイザワ キヨエ |
性別 | 女性 |
年齢 | 33歳 |
立場 | 社長 |
SNS担当になった経緯 | 動画や撮影が好きで、自分でSNSをやるのが楽しくなってきた |
SNS経験・実績 | SNS歴なし。学生バイトとして任され戸惑いながらも努力中。 |
SNS以外の担当業務 | 接客も担当 |
店舗プロフィール(架空)
相澤さんが経営する美容室「たんぽぽ工房」についてご紹介します。


店舗名 (架空) | たんぽぽ工房 |
---|---|
経営形態 | 法人 |
立地環境 | 農村エリア |
業種 | 美容室 |
サービス形態 | 通販型 |
定休日・営業時間 | 日曜定休・11:00〜20:00 |
従業員数 | 3人 |
開業 | 開業4年目 |
店舗の特長 | 海が見えるテラス席がある |
主要な来店方法 | 車 |
来店客の傾向 | 昔からの常連が多く、新規がなかなか定着しない |
ターゲット層 | 学生 |
開業理由 | 地域貢献のため |
収益構造 | イベント出店多め |
主な競合媒体 | チラシ |
競合状況 | 同業の個人店舗が少なく、地域での独自性を出しやすい |
今後の展望 | スタッフ教育体制を整え、後継者を育てたい |
デジタル対応状況 | アナログ派 |
SNS活用状況 | 活用中 |
過去の販促経験 | クーポン |
SNS活用の目的 | おしゃれなイメージを広げたい |
投稿の主な内容 | 商品の紹介 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、相澤さん自身の「動画や撮影が好き」という個人的な趣味からでした。
お店の魅力をもっと多くの人に伝えたいという想いが芽生え、SNS運用にも自然と興味を持つようになったそうです。
とはいえ、これまでSNSの運用経験はなく、手探り状態でのスタート。学生時代に少しだけSNSに触れていたことを思い出しながら、自分なりに工夫して投稿を続けています。
今では少しずつ「楽しい」と感じる瞬間も増えてきたものの、やはり不安や悩みも多く、「この方向で本当にいいのか?」と迷いながら進めているとのことでした。
現状の課題(架空)

ここでは、相澤さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
無難すぎて印象に残らない投稿が多い
炎上を恐れるあまり、どうしても当たり障りのない内容ばかりになってしまい、結果として誰の心にも響かない投稿になっているとのこと。お店の雰囲気やこだわりが伝わりづらく、リピーター以外の新規客には響いていない現状があります。
おしゃれに見せたいのに写真が平凡
「おしゃれなイメージを広げたい」という思いはあるものの、写真撮影の構図やライティングに自信がなく、仕上がった投稿が思っていたよりも地味な印象になりがちです。イメージ通りに伝える難しさを感じています。
フォロワーは増えても来店に繋がらない
少しずつフォロワー数は増えているものの、「SNSを見て来ました」という来店者はほとんどいない状態。投稿内容とサービスの魅力がうまく結びついていない可能性があり、効果的な誘導が課題となっています。
同じような投稿ばかりでネタ切れに
紹介する商品やサービスがある程度固定されているため、投稿の内容もワンパターンになりがち。新しい切り口が見つからず、更新頻度も徐々に下がってきているそうです。
忙しくて撮影・投稿に時間が割けない
接客や店舗運営をしながらSNSの投稿も担当しているため、時間的な余裕がなく、どうしても「とりあえず投稿するだけ」になってしまう状況。継続的な運用の難しさを痛感しているとのことです。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、相澤さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
動画で店舗の雰囲気をダイレクトに伝える
写真だけでは伝わりづらいテラス席の魅力や接客の様子などを、短い動画で紹介することで、お店の空気感をよりリアルに伝えることができます。特に「海が見える」という特徴は、動画でこそ映える要素です。
クーポン配布を絡めたストーリーズ施策
「ストーリーズ」でその日限定のクーポンやキャンペーンを発信し、閲覧数のアップと来店促進を狙います。24時間限定という特性を活かして「今見て得する」情報を届けることで、アクションを促す効果が期待できます。
スタッフ紹介で親しみと信頼感を演出
一緒に働くスタッフの人柄や日常を紹介することで、お店のあたたかさや安心感を伝えることができます。地元密着型の美容室にとって、信頼感は来店の大きな動機になる要素です。
「映える」投稿はテンプレ化で時短対策
毎回ゼロから投稿を考えるのではなく、テンプレート化することで投稿時間を短縮。撮影角度や背景、小物などをあらかじめ決めておけば、忙しいときでも一定のクオリティを保てます。
「お客様の声」を活かした投稿で信頼度UP
リピーターの声や施術後の感想を取り入れた投稿をすることで、新規のお客様に対する安心材料となります。写真+コメントのシンプルな構成でも、第三者の声は強い説得力を持ちます。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、相澤さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
動画で“体験前からファン”をつくる
動画によって施術や接客の様子が視覚化されることで、まだ来店していない人にも安心感を与え、体験前から親近感を持ってもらえるようになります。「ここに行ってみたい」と思わせる入口づくりになります。
“常連だけのお店”から脱却できる
今まで固定客中心だった来店構造が、新規客とのバランスに変化します。SNSを通して店の魅力が可視化されることで、これまで知らなかった層にもアプローチできるようになります。
投稿のルーティン化で継続が楽に
テンプレートや投稿スケジュールを導入することで、「今日は何を投稿しよう」と悩む時間が減り、更新が継続しやすくなります。これにより、SNSへの心理的ハードルが下がります。
スタッフのやる気にも火がつく
SNSで紹介されたり、動画に登場する機会があることで、スタッフにもやりがいやモチベーションが生まれます。職場の雰囲気がより前向きになることが期待されます。
“地域で話題の美容室”という印象に
SNS上でおしゃれな投稿や動画が共有されることで、「あの美容室、見たことある」という認知が地域内に広がりやすくなります。話題になることで自然と集客力も高まっていきます。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
SNS初心者向けの運用設計サポート
「何を投稿すればいいかわからない」「継続できるか不安」といったお悩みに応え、投稿テーマの設計や運用スケジュールの作成をサポートします。日々の運用が楽になる仕組みを一緒に整えていきます。
店舗の雰囲気に合った動画編集
撮影した素材をもとに、美容室らしい清潔感やぬくもりが伝わる動画に仕上げます。テンポやテロップ、BGMも含めてトータルで演出することで、店舗の世界観をより魅力的に表現できます。
テンプレート活用で時短・効率化
忙しい店舗運営の中でも続けられるよう、投稿テンプレートや画像素材などを提供。デザインや構成を毎回考える必要がなくなり、日々の発信がグッと楽になります。
炎上対策を意識した投稿チェック
「これって投稿しても大丈夫?」と不安な内容も、事前にチェックする体制をご提供。リスクを最小限に抑えながら安心して発信できるよう伴走します。
定期的な振り返りと改善アドバイス
投稿後の反応を一緒に振り返りながら、「うまくいったこと」「改善点」を整理。変化に応じたアドバイスを重ねることで、着実に成果へつなげていくサポートを行います。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
「楽しい」が原動力になるSNS運用を
相澤さんのように、動画や写真が「楽しい」と思える気持ちは、SNSを続けるうえで何よりの力になります。無理なく自然体で続けられる仕組みづくりが、成功のカギになります。
無難から一歩踏み出す勇気が変化を呼ぶ
炎上を恐れて踏み出せなかった投稿でも、工夫次第で安全に「伝わる」発信は可能です。ちょっとした挑戦が、新しいお客様との出会いを生むきっかけになります。
地域の“ファン”づくりを意識した運用を
常連のお客様に支えられてきたお店だからこそ、新たに地域のファンを増やすSNS戦略が効果的です。顔の見える発信で信頼感を育てていきましょう。
続けることで見える成果がある
すぐに効果が出なくても、SNSは積み重ねが力になります。コツコツと投稿を重ねることで、気づけば「SNS経由の来店が増えた」と感じられる日がやってきます。
まずはお気軽にご相談ください
「何から始めたらいいか分からない」「続けられるか心配」そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。貴店に合わせた運用をご提案いたします。