
Vol.7 SNS初心者の和菓子店店主が悩んだ「投稿が伸びない」理由と改善提案【雲の彼方舎|架空事例】
篠原 隆司
SNS投稿が伸びない…和菓子店店主の悩みに、やさしく具体的なSNS&動画活用アイデアを提案する架空事例です。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市で和菓子店「雲の彼方舎」を営む江崎 隆司さんです。SNS歴は3年で、写真投稿の質を上げることでお客さまとのつながりを模索しています。
江崎 隆司さん(架空)
SNS担当の江崎 隆司さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 江崎 隆司 |
---|---|
氏名カナ | エザキ リュウジ |
性別 | 男性 |
年齢 | 52歳 |
立場 | 店主 |
SNS担当になった経緯 | お客さんとのつながりをもっと感じたくて、自分で発信し始めた |
SNS経験・実績 | SNS歴3年。写真投稿の質を上げてエンゲージメント向上中。 |
SNS以外の担当業務 | 経理や伝票整理も兼務 |
店舗プロフィール(架空)
江崎さんが家族で運営されている和菓子店「雲の彼方舎」をご紹介します。


店舗名 (架空) | 雲の彼方舎 |
---|---|
経営形態 | 家族経営 |
立地環境 | 地方都市の中心部 |
業種 | 和菓子店 |
サービス形態 | 通販型 |
定休日・営業時間 | 水曜定休・10:00〜18:00 |
従業員数 | 4人 |
開業 | 開業12年目 |
店舗の特長 | 季節の和菓子と手作り餡が評判 |
主要な来店方法 | 徒歩 |
来店客の傾向 | 常連が多い |
ターゲット層 | 高齢者 |
開業理由 | 家業を継いだ |
収益構造 | 店舗販売中心 |
主な競合媒体 | |
競合状況 | 近隣に大型店あり |
今後の展望 | 跡継ぎ問題がある |
デジタル対応状況 | アナログ派 |
SNS活用状況 | 未活用 |
過去の販促経験 | 地域新聞 |
SNS活用の目的 | 問い合わせを増やしたい |
投稿の主な内容 | 商品の紹介 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、お客さんとのつながりをもっと感じたいという江崎さんの想いからでした。もともと接客が好きで、顔なじみの常連さんとの会話を大切にされていた江崎さん。しかし、通販が主流になるにつれて、直接お客様とやりとりできる機会が減っていったそうです。
「少しでも自分たちの思いや季節の空気感が伝わるように」と、3年前からInstagramを中心に写真投稿をスタート。最初は手探りだったものの、こだわりの餡や限定和菓子の写真が思わぬ反響を呼び、徐々に投稿の楽しさと手応えを感じるようになったといいます。
現状の課題(架空)

ここでは、江崎さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
投稿が伸びる理由が分からない
過去に何度か大きく伸びた投稿があったものの、なぜ反応がよかったのかが分からず、再現ができていないとのこと。感覚に頼った運用になっており、次に何を投稿すればよいか迷うことも多いそうです。
お店の強みをどう伝えればいいか悩んでいる
手作りの餡や季節感を大切にした和菓子づくりが魅力の「雲の彼方舎」。しかし、その魅力をどのようにSNSで伝えるのが効果的なのか、自分では分からないというお悩みがありました。
SNSにかけられる時間が限られている
江崎さんは経理や伝票整理といった業務も兼任しており、SNSに時間を割けるのは週に数回が限界。投稿準備に手間取ってしまい、なかなか継続的な発信ができていないそうです。
高齢のお客様が多く、SNSの反応が読みにくい
お店の常連客は比較的年齢層が高め。SNSを見てくれているのは誰なのか、本当に来店につながっているのかが見えにくく、不安に感じているとおっしゃっていました。
競合の発信が気になり自信をなくす
近隣の大型店が華やかなビジュアルで頻繁に発信しており、自分のお店の投稿が見劣りしているように感じることも。比較してしまい、更新へのモチベーションが下がることもあるそうです。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、江崎さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
反響のあった投稿を「分析」して再現性を高める
過去の投稿で特に反応がよかったものをピックアップし、写真の構図、ハッシュタグ、投稿時間などを整理してみましょう。簡単な分析表を作ることで「何がウケたのか」の仮説が立ち、次の投稿に活かしやすくなります。
和菓子づくりの「裏側」をショート動画で発信
あんこを炊く様子や、季節限定和菓子の成形風景など、普段は見られない“裏側”を動画で発信。温かみや丁寧な手仕事が伝わり、見た人に「食べてみたい」と思わせるきっかけになります。
投稿スケジュールを「月2回」など無理のない頻度で設定
忙しい業務の合間でも続けやすいよう、まずは「月2回の投稿」といったルールを設定。事前に写真や文面をまとめておくことで、投稿作業がぐっと楽になります。
「若い世代向け」にも刺さる投稿を試験的に展開
通販メインの利点を活かし、Instagramを見ている20〜40代のユーザーにも響くような、パッケージや手土産提案の投稿を加えてみましょう。ターゲットの幅を広げる第一歩になります。
競合とは違う「和み系の世界観」で差別化
華やかな大型店とは違い、「雲の彼方舎」は落ち着きや余白の美を大切にする投稿にすることで、世界観が明確になりファンがつきやすくなります。ナレーション付きのやさしい動画などもおすすめです。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、江崎さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
投稿の効果が数値で見えるようになる
どんな投稿が効果的かが可視化されることで、発信への自信がつきます。次にどんな内容を出すかの判断もしやすくなり、SNS運用が感覚ではなく「戦略的なもの」に変わっていきます。
通販での新規注文が増える可能性が高まる
ショート動画などで商品の魅力が伝わると、SNS経由での問い合わせや注文につながる確率がアップします。若年層の新規顧客の獲得にもつながります。
SNSが“つながる手段”として楽しくなる
一方的な発信ではなく、コメントやリアクションを通じてお客様と会話できる実感が生まれます。「もっと届けたい」「もっと知ってほしい」という前向きなモチベーションにつながります。
ブランドの「らしさ」がファンに伝わる
投稿や動画を通じて、“丁寧さ”や“季節感”など「雲の彼方舎」らしさがしっかりと伝わります。店舗に足を運ぶ前から世界観に共感してもらえる土壌ができます。
後継者やスタッフとの情報共有がしやすくなる
SNS運用の考え方やルールが可視化されることで、今後SNSを引き継ぐ方にも分かりやすく伝えることができます。家族経営だからこそ、役割分担のきっかけにもなります。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
投稿内容の企画・構成を一緒に考えます
「何を投稿したらいいか分からない」とお悩みの方に対し、店舗の特徴や季節感を活かした投稿アイデアを一緒に考え、ご提案いたします。構成案のひな型などもご用意可能です。
スマホで撮った動画をプロが編集します
江崎さんのようにお忙しい方でも、スマホで撮影した素材を送っていただければ、弊社で動画に仕上げることが可能です。テロップや音楽も含めて、SNS向けに最適化します。
投稿の振り返り・改善のサポートも可能
定期的にどの投稿が伸びたか、どこに改善の余地があるかを一緒に確認するサポートも行っています。数字を味方に、SNS運用をもっと楽しく・効率的にするお手伝いをします。
継続しやすい「仕組みづくり」をご提案
投稿スケジュールの立て方や、素材の撮り方・保存の仕組みまで、続けやすい運用体制を整えるお手伝いをいたします。ご家族やスタッフとの共有も考慮した設計が可能です。
初回相談は無料、お気軽にどうぞ
「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も歓迎です。オンライン・対面ともに対応可能ですので、ご都合に合わせてご相談いただけます。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
「なんとなくの投稿」から卒業しませんか?
効果が分からず手探りで投稿している状態から、分析と目的を持った投稿へと進めば、SNSはもっと心強い味方になります。第一歩は「振り返り」からです。
想いのこもった仕事は、きっと届きます
自分では当たり前と思っていたことが、実はお客様にとっては魅力的な情報になることも。丁寧な手仕事やこだわりは、きちんと発信すればきちんと伝わります。
「忙しくても続けられる」仕組みを一緒に
時間がない中でも続けられるSNS運用には、無理のないスケジュールと工夫が欠かせません。仕組みづくりから一緒に取り組めるのが、私たちのサポートの強みです。
SNSは「売る」だけでなく「つながる」ために
SNSは商品を売るためのツールでもありますが、それ以上に人と人をつなげる力を持っています。江崎さんのように「つながりを感じたい」方には特におすすめです。
まずはお気軽に、お話を聞かせてください
「投稿が伸びない」「何を発信すればいいか分からない」——そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。どんな小さな疑問にも、親身にお応えします。