
Vol.6 美容室のSNS運用が続かない…投稿ネタや動画活用のお悩みを解決!(架空事例)
篠原 隆司
美容室のSNS運用、続けられていますか?投稿が不定期になりがちな悩みに、誰でも実践できる改善アイデアをご紹介します。
この記事では、架空のヒアリング内容をもとに、SNS初心者の方でも取り組める運用プランと具体的な施策をご紹介します。
企画の趣旨
こんにちは、「SNS運用 勝手に企画提案」担当のゆり子です。
動画編集、SNSのことはゆり子が担当してまいります。
よろしくお願いいたします。
「SNS運用 勝手に企画提案」は実在しない架空の人物・お店を設定し、弊社にSNS運用の相談があったていで私なりの考えを交え提案していく企画です
本ページに記載の内容はお店も人物も実在しない架空のものです
良かったらSNSのDM( X (担当:ゆり子) / Instagram (担当:ゆり子) )やお問い合わせフォームからご相談ください SNSのフォローもよろしくお願いいたします
相談者プロフィール(架空)
今回ご相談いただいたのは、地方都市の郊外で美容室を営む川岸 亜由美さんです。FacebookやInstagramを使いながら、季節感を大切にした投稿を行っています。
川岸 亜由美さん(架空)
SNS担当の川岸 亜由美さんについて、基本情報をご紹介します。

氏名 (架空) | 川岸 亜由美 |
---|---|
氏名カナ | カワギシ アユミ |
性別 | 女性 |
年齢 | 33歳 |
立場 | オーナー |
SNS担当になった経緯 | SNSを任せていたスタッフが退職したため |
SNS経験・実績 | SNS歴4年。FacebookとInstagramを運用中 |
SNS以外の担当業務 | デザインも担当 |
店舗プロフィール(架空)
川岸さんがオーナーとして運営する美容室「こすもす舎」をご紹介します。


店舗名 (架空) | こすもす舎 |
---|---|
経営形態 | 個人事業 |
立地環境 | 地方都市の郊外 |
業種 | 美容室 |
サービス形態 | 来店型 |
定休日・営業時間 | 日曜定休・11:00〜20:00 |
従業員数 | 2人 |
開業 | 開業7年目 |
店舗の特長 | 季節感を重視 |
主要な来店方法 | 公共交通 |
来店客の傾向 | 新規ばかり |
ターゲット層 | 会社員 |
開業理由 | 転職して始めた |
収益構造 | 予約制サービス |
主な競合媒体 | チラシ |
競合状況 | 同業チェーンが隣接 |
今後の展望 | 現状維持を目指す |
デジタル対応状況 | デジタル強者 |
SNS活用状況 | やや活用 |
過去の販促経験 | クーポン |
SNS活用の目的 | 採用活動をSNSでも強化したい |
投稿の主な内容 | お客様の声 |
SNS担当になった経緯

SNS担当になったきっかけは、もともとSNS投稿を任せていたスタッフが退職してしまったことからでした。それまでは投稿のアイデアや写真撮影なども任せきりだったため、川岸さん自身がSNS運用をゼロから引き継ぐ形になりました。
もともとデザインの仕事もこなしていた川岸さんは、「やればできるはず」と思いつつも、業務との両立や投稿のネタ探しに苦戦する日々。最初の頃は手探りながらも、四季を感じられる投稿を意識して発信していましたが、少しずつ間隔が空いていくようになったといいます。
そんな中、「このままでは続けられないかも…」という不安を抱えながら、誰かに相談したいという思いでご連絡をいただきました。
現状の課題(架空)

ここでは、川岸さんからヒアリングした内容をもとに、現時点で抱えている課題を整理していきます。
投稿が不定期でモチベーションが続かない
最初は頑張っていたSNS投稿も、業務の忙しさに追われて更新頻度が落ちてきてしまった川岸さん。「やらなきゃ」と思いながらも、気づけば2週間空いてしまうことも。続けるための仕組みが欲しいと感じています。
どんな内容を投稿すればいいか分からない
美容室という業種柄、毎回似たような内容になってしまいがちで、「また同じような投稿になってないかな…」と悩むことが増えてきました。お客様の興味を引きつける投稿内容を模索中です。
採用活動にSNSをどう活かすか分からない
スタッフ募集にもSNSを活用したいと考えていますが、どんな内容やトーンが良いのか、どのタイミングで出すべきかが分からず、発信できていない状態です。実例や参考になる形があれば…という声がありました。
競合との差別化が難しい
近隣にある同業チェーン店は、頻繁にSNS投稿を行い、キャンペーンも積極的。個人店としてどう差別化し、お客様に選ばれる存在になれるのかが大きな悩みです。
動画投稿に興味はあるけどハードルが高い
Instagramのリールなど動画投稿が増えていることは理解しているものの、「自分にできる気がしない」と感じている川岸さん。内容・撮影・編集すべてに不安があり、踏み出せずにいます。
SNS・動画活用による改善提案

ここでは、川岸さんのお悩みに対してご提案したいSNS・動画活用の具体的なアイデアをご紹介します。
週1更新でも続けられる投稿カレンダーを作成
まずは「毎週1本投稿する」ことを目標に、月ごとのテーマや投稿内容をまとめたカレンダーを作成。負担を減らしながら継続できる仕組みを整えることで、モチベーションも保ちやすくなります。
季節感×ヘアケア情報で差別化
川岸さんの強みである「季節感」を活かし、春の湿気対策や夏の紫外線ケアなど、時期に応じた髪の悩みに寄り添う投稿を提案。サロンならではの専門性を感じられる内容にすることで、他店との差別化にも繋がります。
採用向け「スタッフの1日密着」動画
採用活動には「働くイメージ」を伝えることが効果的です。そこで、現スタッフの1日の様子を短くまとめた動画をリールで発信。雰囲気や仕事の流れが視覚的に伝わり、応募の後押しになります。
キャンペーンはストーリーズと連動
クーポン発行などの販促は、投稿だけでなくストーリーズにも連動させて告知範囲を拡大。24時間限定のストーリーズは「今すぐ見てほしい」情報との相性も良く、見逃し防止にもつながります。
動画はスマホ縦撮り+テンプレ編集でOK
動画投稿のハードルを下げるため、撮影はスマホで縦向き、編集はテンプレートを活用。カットとテロップを加えるだけでも見やすい動画に仕上がり、気軽に始めることができます。
提案によって期待される未来の変化

ご提案の実施によって、川岸さんのお店にどのような変化が期待できるかをまとめました。
SNSの力で広がる未来のイメージを描いていきます。
無理なく続けられる運用スタイルが定着
週1投稿のペースとテーマ設計により、日々の業務の中でも無理なくSNSを続けられるようになります。継続することでファンが増え、少しずつ反応が出てくる楽しさも実感できるようになります。
サロンの強みがより伝わるように
季節感や髪の悩みに寄り添う内容の投稿が増えることで、閲覧者にとって「ためになる」「ここに通ってみたい」と思えるアカウントへと育っていきます。他店との差別化にもつながります。
採用への問い合わせが増える
スタッフの様子が伝わるリール動画は、応募を迷っている人にとって大きな安心材料に。店舗の雰囲気が可視化されることで「ここで働いてみたい」と感じるきっかけになります。
販促の成果が目に見えるようになる
キャンペーン情報がストーリーズと連動することで、見てもらえる確率がUP。「あの投稿を見て来ました」といった声が増え、販促効果を実感しやすくなります。
動画投稿のハードルがぐっと下がる
テンプレートやスマホでの撮影に慣れることで、「動画って思ったより簡単かも」と感じるようになります。日常のワンシーンを気軽に撮って投稿するスタイルが身についていきます。
SNS運用サポートのご案内

弊社が提供できる支援内容を整理しました。SNSや動画に不安がある方でも安心してご相談いただけます。
投稿内容の企画とカレンダー作成をサポート
「何を投稿したらいいか分からない」という悩みに対して、業種に合わせたテーマ提案や月間カレンダーの作成をお手伝い。投稿の型が見えると、SNSがグッと楽になります。
撮影のレクチャーと動画編集代行
スマホでできる撮影のコツや、テンプレートを活用した編集方法をお伝え。編集作業が負担な場合は、こちらでの代行も可能です。短尺動画の量産もご相談ください。
スタッフ募集のためのSNS戦略提案
採用につながる投稿内容や動画企画をご提案。求人専用ハイライトの作成や、応募導線の整備まで対応可能です。応募につながる「見せ方」を一緒に考えます。
ストーリーズの使い方・活用法もフォロー
24時間で消えるストーリーズの活用法が分からない方にも、具体的な使い方をレクチャー。イベントや予約状況、ちょっとした日常の発信など、効果的な使い方をご提案します。
運用代行やアドバイスのみの契約もOK
すべてを任せるフル代行から、月1回のアドバイスのみといったサポートまで、必要に応じたご提案が可能です。柔軟なスタイルで、長く続けられるSNS運用を目指します。
まとめとご相談のご案内

最後に、今回のご提案を振り返りつつ、同じようなお悩みを抱える皆さまへのメッセージとご案内をお届けします。
続けられる仕組みづくりが第一歩
投稿ネタに悩んでいた川岸さんも、週1投稿のカレンダーを導入したことで気持ちが軽くなったと感じています。無理なく続けられる運用こそが、長く愛されるSNSの第一歩です。
動画は「気軽さ」と「リアルさ」で伝える
完璧を求めすぎず、スマホ1つで気軽に撮れる動画から始めることで、ハードルが一気に下がります。飾らない日常の風景こそが、お客様や応募者に届くリアルな魅力になります。
「誰に届けたいか」を意識する
発信する際は、「この情報は誰に向けてのものか」を考えることが大切です。お客様向け、採用希望者向けなど、目的ごとに発信の切り口を変えることで効果が高まります。
1人で悩まず、気軽にご相談を
SNSや動画に悩んだときは、まずは誰かに相談することも大切です。弊社では、寄り添い型のサポートを心がけています。アイデア出しだけでも、お気軽にご相談ください。
一歩踏み出すことで、景色が変わる
「やらなきゃ」と思っていたことも、行動に移すことで思いがけない反応や変化が得られるものです。小さな一歩が、お店の未来を変えるかもしれません。