PHP7.4.9をCentOS6にソースインストール
篠原 隆司
アフィリエイト広告を利用しています
このページの内容が役に立ったら X (旧twitter) でフォローして頂けると励みになります
挨拶や報告は無しで大丈夫です
さくらのVPSにCentOS 6をインストールした覚書です。
今回は、PHPの最新版である PHP7.4.9 をソースからインストールします。
なお本番環境で利用される場合はここにある内容だけを鵜呑みにせずセキュリティ専門家に相談されることをお勧めします。
弊社では、2000年台前半頃からPHPを触っている関係で、古いシステムでも解析して扱うことができます。当時の担当者とか制作会社がいなくなったなどで困られた方からの相談を頂くことがよくあります。お気軽にお問い合わせください。
環境
実施日 | 2020-8-25 |
サーバ | さくらのVPS 2G![]() |
OS | CentOS 6.10 |
cat /etc/redhat-release
bash
CentOS release 6.10 (Final)
rpm -qa | grep centos-release
bash
centos-release-scl-7-4.el6.centos.noarch
centos-release-6-10.el6.centos.12.3.x86_64
centos-release-scl-rh-2-4.el6.centos.noarch
事前準備
いきなりPHPのソースコードをダウンロードしてコンパイルして終わりってできたら良いんですがそういうわけにもいかなく色々準備しておくことがあります。
なお、本記事は、こちらの他のPHPバージョンをインストールした後に行っております。
MySQL
事前にMySQLクライアントとして使うMySQLをインストールしておきます(インストール手順は別の記事で後日)
MySQLを使わない場合、他のデータベースを使う場合は、以降の configure を調整してください
PHP7.4.9のダウンロード
サーバに1つのPHPだけだったら、YUMで入れたら楽なんですが、異なるバージョンのPHPを同居させようとなったらソースからインストールしたほうが融通が利きます。
公式サイトからダウンロードURLを確認
こちらからPHPのソースコードがダウンロードできます。
ただこちらは最新バージョンが対象のページです。
より新しいバージョンが出たときは、同じページの右メニューの一番下に「Old archives」があるのでクリックします。
ということで、ここでは「PHP 7.4.9 (tar.gz)」を使います。
https://www.php.net/distributions/php-7.4.9.tar.gz
リンク先を確認すると▲になっているのでこちらを使っていきます。ちなみにGoogle Chromeだったらリンクの上で右クリック「リンクのアドレスをコピー」で取れます。
公式サイトからダウンロード
cd /tmp wget https://www.php.net/distributions/php-7.4.9.tar.gz ls -la
bash
どこでも良いんですが、とりあえず /tmp にダウンロードしてきます。
PHP7.4.9のインストール
設定
DIR_SOURCE=/tmp PHP_VERSION=7.4.9 MYSQL_TITLE=mysqlnd MYSQL_CLIENT=mysqlnd MYSQLI_CLIENT=mysqlnd MYSQLPDO_CLIENT=mysqlnd
bash
事前準備
# /usr/local/src にディレクトリを作る mkdir /usr/local/src/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE # ↑で作ったディレクトリに移動 cd /usr/local/src/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE # /tmp にアップしておいた tar.gz を移動 cp $DIR_SOURCE/php-$PHP_VERSION.tar.gz /usr/local/src/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php-$PHP_VERSION.tar.gz # 解凍 tar xzf php-$PHP_VERSION.tar.gz # 解凍先に移動 cd php-$PHP_VERSION
bash
configure
# 定義されているか確認 echo $PKG_CONFIG_PATH # libxml2 確認 ls -la /usr/local/lib/libxml2-2.9.9 # libxml2 加える # export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/libxml2-2.9.9/lib/pkgconfig export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/libxml2-2.9.9/lib/pkgconfig" # libzip 確認 ls -la /usr/local/lib/libzip-バージョン # libzip 加える (▲が 1.5.2だった) export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/libzip-1.5.2/lib64/pkgconfig" ./configure \ --prefix=/usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE \ --program-suffix=-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE \ --with-config-file-path=/usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE \ --with-libdir=lib64 \ --with-pic \ --with-curl \ --with-gettext \ --with-iconv \ --with-layout=GNU \ --with-unixODBC=shared,/usr \ --with-libxml \ --with-zlib \ --with-mysql=$MYSQL_CLIENT \ --with-mysqli=$MYSQL_CLIENT \ --with-mysql-sock=$MYSQL_SOCKET_PATH \ --with-pdo-mysql=$MYSQL_CLIENT \ --with-openssl \ --with-zip \ --without-pear \ --enable-cgi \ --enable-mbstring \ --enable-cli \ --enable-exif \ --enable-ftp \ --enable-sockets \ --enable-sysvsem \ --enable-sysvshm \ --enable-sysvmsg \ --enable-shmop \ --enable-calendar \ --enable-opcache \ --enable-intl \ --disable-debug \ --enable-gd \ --with-external-gd \ --with-xpm \ --with-freetype
bash
GD関連はPHP7.4.0から次のように変わりました。(説明)
--enable-gd
--with-external-gd
--with-xpm
--with-webp
--with-freetype
configure エラー対応
No package 'krb5-gssapi' found
次のようなエラーメッセージのとき
No package 'krb5-gssapi' found
No package 'krb5' found
CentOS6の場合、諦めましょう。
https://forum.directadmin.com/threads/php-7-4-installation-error.59617/page-2
こちらで同じ現象が報告されています。
configure から --with-kerberos を外します。
No package 'sqlite3' found
次のようなエラーメッセージのとき
checking for sqlite3 > 3.7.4... no
configure: error: Package requirements (sqlite3 > 3.7.4) were not met:
No package 'sqlite3' found
CentOS6の場合は、yum だとバージョンが古いのでダメです。
sqlite3をソースからインストールします。
SQLite3.32.0をCentOS6にソースインストール
その後▼をしてから configure し直します。
export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/sqlite-3.32.3/lib/pkgconfig"
bash
No package 'icu-uc' found
次のようなエラーメッセージのとき
checking for icu-uc >= 50.1 icu-io icu-i18n... no
configure: error: Package requirements (icu-uc >= 50.1 icu-io icu-i18n) were not met:
No package 'icu-uc' found
No package 'icu-io' found
No package 'icu-i18n' found
CentOS6の場合は、yumだとバージョンが古いのでダメです。
icuをソースからインストールします。
ICU58.3をCentOS6にソースインストール
その後▼をしてから configure し直します。
export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/icu4c-58.3/lib/pkgconfig"
bash
No package 'oniguruma' found
次のようなエラーメッセージのとき
checking for oniguruma... no
configure: error: Package requirements (oniguruma) were not met:
No package 'oniguruma' found
onigurumaがないのでインストールします。
CentOS6の場合は、onigurumaをソースからインストールします。
oniguruma6.9.5をCentOS6にソースインストール
その後▼して configure します。
export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/oniguruma-6.9.5/lib/pkgconfig"
bash
No package 'libzip' found
次のようなエラーメッセージのとき
checking for libzip >= 0.11 libzip != 1.3.1 libzip != 1.7.0... no
configure: error: Package requirements (libzip >= 0.11 libzip != 1.3.1 libzip != 1.7.0) were not met:
No package 'libzip' found
No package 'libzip' found
No package 'libzip' found
libzipがないのでインストールします。
libzip-1.6.1をCentOS7にソースインストール
その後▼して configure します。
export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/libzip-1.6.1/lib64/pkgconfig"
bash
LibGD
PHP7.4.0 からLibGDは同梱されなくなりました。
次のようなエラーメッセージのとき
checking whether to enable JIS-mapped Japanese font support in GD... no
checking for gdlib >= 2.1.0... no
configure: error: Package requirements (gdlib >= 2.1.0) were not met:
Requested 'gdlib >= 2.1.0' but version of gd-devel is 2.0.34
Consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you
installed software in a non-standard prefix.
Alternatively, you may set the environment variables GDLIB_CFLAGS
and GDLIB_LIBS to avoid the need to call pkg-config.
See the pkg-config man page for more details.
libgdがないのでインストールします。
※いつもだとここで、libGDのインストール専用記事を作るのですが、いまはちょっとドタバタしてるのでここに残します。
ダウンロードURL
https://github.com/libgd/libgd/releases
ls -la /usr/local/src ls -la /usr/local/lib mkdir /usr/local/src/gd-2.3.0 cd /usr/local/src/gd-2.3.0 wget https://github.com/libgd/libgd/releases/download/gd-2.3.0/libgd-2.3.0.tar.gz tar xvzf libgd-2.3.0.tar.gz cd libgd-2.3.0 ./configure --prefix=/usr/local/lib/libgd-2.3.0 make make install
bash
※インストール後はPHPのディレクトリに戻る
export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/libgd-2.3.0/lib/pkgconfig"
bash
※--with-webp を使うなら追加でwebp関連のインストールが必要です。
インストール
make make test make install
bash
パスを通す
# セット echo 'PATH=$PATH:'"/usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE"/bin >> /etc/profile.d/php.sh echo "export PATH" >> /etc/profile.d/php.sh # 確認 cat /etc/profile.d/php.sh # 反映 source /etc/profile.d/php.sh
bash
php.iniを設定
# php.ini-development を php.ini としてコピーして配置 cp /usr/local/src/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php-$PHP_VERSION/php.ini-development /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini # タイムゾーンを Asia/Tokyo に変更 sed -i -e "s/^;date\.timezone =[^A-Za-z]*$/date.timezone =/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini sed -i -e "s/^date\.timezone =[^A-Za-z]*$/date.timezone = Asia\/Tokyo/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini 次の3つの .sock は yum でMySQLをインストールした場合の位置 # sed -i -e "s/^mysql\.default_socket =$/mysql.default_socket = \/var\/lib\/mysql\/mysql.sock/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini # sed -i -e "s/^mysqli\.default_socket =$/mysqli.default_socket = \/var\/lib\/mysql\/mysql.sock/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini # sed -i -e "s/^pdo_mysql\.default_socket=$/pdo_mysql.default_socket = \/var\/lib\/mysql\/mysql.sock/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini OPcacheの設定 (公式のデフォルトで設定) http://php.net/manual/ja/opcache.installation.php # sed -i -e "s/^;opcache.memory_consumption=/opcache.memory_consumption=/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini # sed -i -e "s/^;opcache.interned_strings_buffer=/opcache.interned_strings_buffer=/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini # sed -i -e "s/^;opcache.max_accelerated_files=/opcache.max_accelerated_files=/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini # sed -i -e "s/^;opcache.revalidate_freq=/opcache.revalidate_freq=/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini # sed -i -e "s/^;opcache.enable_cli=/opcache.enable_cli=/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini vi /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini opcache.fast_shutdown=1 が無いと思うので [curl] の上あたりに追記する
bash
# mysql をソースからインストールしている場合はこちら sed -i -e "s/^mysql\.default_socket =$/mysql.default_socket = \/var\/lib\/mysql\/mysql.sock/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini sed -i -e "s/^mysqli\.default_socket =$/mysqli.default_socket = \/var\/lib\/mysql\/mysql.sock/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini sed -i -e "s/^pdo_mysql\.default_socket=$/pdo_mysql.default_socket = \/var\/lib\/mysql\/mysql.sock/g" /usr/local/lib/php-$PHP_VERSION-mysqlc-$MYSQL_TITLE/php.ini
bash
確認
# php.iniのタイムゾーン grep -E 'date.timezone|default_socket' /usr/local/lib/php-7.4.9-mysqlc-mysqlnd/php.ini # php.ini vi /usr/local/lib/php-7.4.9-mysqlc-mysqlnd/php.ini
bash
バージョン
php-7.4.9-mysqlc-mysqlnd -v
bash
PHP 7.4.9 (cli) (built: Aug 25 2020 11:51:03) ( NTS )
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v3.4.0, Copyright (c) Zend Technologies
あとがき
mysqlnd について
昔はMySQLクライアントを複数から選択できていたので、「php-バージョン-mysqlc-クライアント」のようにしていたけど、もうmysqlnd一択みたいな感じなので名前に入れなくても良いかなと思います。
詳しくはこのあたり。