PostgreSQL 9.4.11 をインストール
篠原 隆司
2017年4月5日(約6年前)の記事となっております。色々ご注意ください。
今回は、GitLab のデータベースをMySQL から PostgreSQL に変換するためにインストールします。
関連記事
GitLab 9.0.2 ソースインストール版からGitLab CE Omnibusに移行
環境
rpm -qa | grep centos-release
centos-release-6-8.el6.centos.12.3.x86_64
インストール
vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
[base]
exclude=postgresql*
[updates]
exclude=postgresql*
yum localinstall http://yum.postgresql.org/9.4/redhat/rhel-6-x86_64/pgdg-centos94-9.4-3.noarch.rpm
yum list postgresql*
yum install postgresql94-server
psql -V
psql (PostgreSQL) 9.4.11
初期化
service postgresql-9.4 initdb
chkconfig postgresql-9.4 on
chkconfig --list postgresql-9.4
基本操作
手動起動
service postgresql-9.4 start
手動停止
service postgresql-9.4 stop
初期設定
posgresユーザーが作成されていることを確認
id postgres
PostgreSQLの操作は、 postgres ユーザーで行う。
su postgres
以降、postgresで実行
データベースの一覧
psql -l
パスワードを設定
psql -U postgres
ALTER USER postgres with encrypted password 'パスワード';
\q
ユーザーを作成
createuser shinohara
shinohara は任意で変更してください
n, y, y で返答
※ 同名のlinuxユーザーが無ければ、linuxユーザーを用意する必要あり
PostgreSQLに接続するときのパスワードは、Linuxパスワードになるので、パスワードを設定していないLinuxユーザーの場合は、パスワードの設定の必要あり。
vi /var/lib/pgsql/9.4/data/pg_hba.conf