Outlookにメールアカウントを追加する(Microsoft 365 / Office365)
篠原 隆司
アフィリエイト広告を利用しています
                        このページの内容が役に立ったら X (旧twitter) でフォローして頂けると励みになります
                        挨拶や報告は無しで大丈夫です
                    
「Office365」は「Microsoft 365」へと名称が変わっています。名前が変わっただけで基本構成は同じです。
ここではOutlookのメール設定について解説していきます。
この記事の内容
Microsoft Office 365 に付いている Outlook に独自ドメインのメールアカウントを設定する手順です。

スタートメニューからだと「O」に入っている「Outlook」です。
Outlookにメールアカウントを追加しようとしたら、普通の方法では設定できませんでした。
メールアカウント追加画面にはメールアドレスとかサーバとかの設定はあるものの、以前あった「詳細設定」のような細かな設定を行うボタンが無くなっています。
ということで「詳細設定をやりたい」が本記事の趣旨になります。
Outlookにメール設定で詳細設定が必要になった経緯
各種メールソフト
メールソフトを集めて動作確認しようとしていました。
- Windows10付属の「メール」
 - Office365の「Outlook」
 - 秀丸メール
 - Thunderbird
 - Mac付属の「メール」
 - ブラウザ版のGmail
 - ブラウザ版のOutlook
 - iPhoneの標準メールアプリ
 - iPhoneのGmailアプリ
 - アンドロイドのGMailアプリ
 
※ブラウザ版とスマホ版は普段使いのメールアドレスを使うのと本記事の趣旨ではないので以降省略します。
メールソフトに対応するメールアドレス
独自ドメインの特権ということで、それぞれにメールアドレスを発行しました。
- windows10-mail@example.com
 - office365-outlook@example.com
 - hidemaru@example.com
 - thunderbird@example.com
 - mac@example.com
 
アカウント名がメールソフト名にしており、それぞれのメールアドレス宛に送信すると、そのメールソフトで受信できるって形にしていきます。
問題なく設定できたメールソフト
それぞれのメールソフトにPOP・SMTPの方式でメールアカウントを登録していきます。
- Windows10付属の「メール」
- windows10-mail@example.com
 
 - 秀丸メール
- hidemaru@example.com
 
 - Thunderbird
- thunderbird@example.com
 
 - Mac付属の「メール」
- mac@example.com
 
 
▲これら4つは順調に特に詰まることなく設定が完了しました。
Outlookだけエラーになる
Outlookだけが設定できません。エラーになります。
とりあえずメールサーバのログに何か出ていないか見てみます。
tail -n 100 /var/log/maillog
warning: SASL authentication failure: realm changed: authentication aborted
warning: xxxx.xxxx.net[xxx.xxx.xxx.xxx]: SASL DIGEST-MD5 authentication failed: authentication failure
このようなログが出ています。
認証方式が怪しそうです。でも・・・

これだけです。
設定しようにも設定する場所がありません。
「次へ」を押すとパスワードの入力画面になって接続確認に進むので、実質この画面だけになります。
以前のOutlookなら「詳細設定」ってボタンがあって細かいことができたと思います。
普通にOutlookにアカウントを追加する
とりあえず普通にOutlookにアカウントを追加する方法を記します。
Outlookを起動したら左上の「ファイル」をクリックします。

「アカウントの追加」をクリックします。

メールアドレスを入力し「詳細オプション」で「自分で自分のアカウントを手動で設定」にチェックし「接続」を押します。

「POP」をクリックします。

サーバ設定などを入力します。

で、「次へ」を押すとパスワードの入力画面になります。
パスワードの次は接続の確認です。
ここで接続がうまくいけば登録が完了になると思います。(そこまで行ってないので見てない)
詳細設定に対応したOutlookのアカウント追加
こちらの方法は、入り口からしてかなり違うので普通分からないですよ・・・。
ヒントになったのはこちらマイクロソフトのページです。
スタートメニューから「W」にある「Windows システムツール」にある「コントロールパネル」をクリックします。

「ユーザーアカウント」をクリックします。

「Mail (Microsoft Outlook 2016)(32ビット)」をクリックします。

「電子メールアカウント」をクリックします。

「メール」のタブから「新規」をクリックします。

「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」にチェックして、「次へ」

「POP または IMAP」にチェックして、「次へ」

メール設定を入力します。
「アカウント設定のテスト」のボタンを押すと、メールの受信と送信が行えるかテストできます。

そして、右下に見える「詳細設定」を押すと・・・

「インターネット電子メール設定」!!!
見おぼえのあるこの画面。この画面を探してました。
「全般」「送信サーバー」「詳細設定」のタブから設定を行えます。
で、設定して「次へ」を押すと、メール設定が完了です。
Outlookを起動してみると追加されています。
