ProcmailをPostfixのバーチャルドメインに設定
覚書です。ところどころ省いています。実践環境で使う場合はご注意ください。 特徴 Postfix バーチャルドメイン メールサーバ内で不要メールの削除 特定バージョンでの開発や動作確認など開発環境での用途を目的としています…
香川県観音寺市でシステム開発
覚書です。ところどころ省いています。実践環境で使う場合はご注意ください。 特徴 Postfix バーチャルドメイン メールサーバ内で不要メールの削除 特定バージョンでの開発や動作確認など開発環境での用途を目的としています…
PHPExcelを使おうとしてZipArchiveのエラーがでたときの対処です。 事前条件など PHP5.1.6サーバにて作業 インストール # yum install php-devel # yum install z…
.htaccessファイルを使えるように、有効化します。 $ su # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf 下記の記述の場所まで移動します。 <Directory /> Options…
MySqlをインストールした時点では、 rootユーザーのパスワードが設定されていません。 ※ ここでいう rootユーザーとは、 MySqlのユーザーであり、Linuxのユーザーとは異なります。 rootパスワードの変…
PHPをインストールします。 PHP5.3系のためにリポジトリを更新を行っている前提として記述します。 $ su # yum –enablerepo=remi,epel install php Is this ok […
MySqlをインストールします。 PHP5.3系のためにリポジトリを更新を行っている前提として記述します。 下記は、64bit版のインストールです。 さくらインターネットのVPSは、標準ではCentOsのx86_64がイ…
最新版のPHP5.3系(2011/04/03時点ではPHP5.3.6)をインストールするために事前の設定を行います。 CentOS5.5を独自にインストールし、PHPとMySQLを同時インストールした場合は、デフォルト(…
OS(やサーバ)によっては、既にPHP、MySQLがインストールされている場合があります。 既に希望のバージョンが入っていないか確認します。 phpは小文字で -v、mysqlは大文字で -V です。 # php -v …
webサーバ(httpd)をインストールします。 httpdをインストールします。 # su $ yum install httpd 途中で、 Is this ok [y/N]: このような表示で止まりますので、 y を…
サーバのホスト名の確認、変更を行います。 現在のホスト名(hostname)を確認する $ su # hostname ホスト名(hostname)を変更する 下記例では、 ホスト名を example.com に変更しま…
システム時間を自動的に時刻合わせするシステムを構築します。 念のため、確認します。 $ su # /usr/sbin/ntpq -p remote refid st t when poll reach delay off…
アンチウィルスソフトを導入します。 ※ ここでは、リンク先の紹介にとどめます。 アンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus)
rootkitを検知するシステムを設定します。 ※ ここでは、リンク先の紹介にとどめます。 rootkit検知ツール導入(chkrootkit)
ファイルが改ざんされていないか検知するシステムを設定します。 ※ ここでは、リンクの紹介にとどめます。 第1回:Tripwireを導入する 「ITmedia」 ファイル改竄検知システム導入(Tripwire)
ファイアーウォールを設定して、外部からのアクセスを制限します。 ファイアーウォールを設定するにあたって、下記のサイト様を参考にされると良いです。 iptables でファイアーウォール構築 「自宅サーバー Fedora」…
Linuxのシステムアップデートを行います。 OSインストール直後、VPS、専用サーバ契約直後の状態は、システムのアップデートを行いパッケージリストを最新版にします。 $ su # yum check-update # …
$ su # shutdown -r now Linuxの再起動を行うと、SSHの接続が切れますので、再起動完了後、SSHにてログインをしなおします。
SSHのデフォルトのポート番号は、22 です。デフォルト以外のポートに設定し安全性を高めます。 ※ 設定を間違えると、SSHを使って外部からログインできなくなりますのでご注意ください。 万が一、SSHでログインできなくな…
SSHなど外部からのアクセスは公開鍵認証のみ許可するため、パスワードによるログインを禁止します。 ちなみに、公開鍵認証を設定しただけでは、公開鍵認証でもログインできるし、これまでどおりパスワードを使ってもログインできる状…
ユーザーのログインを公開鍵認証方式で行えるようにします。 公開鍵認証方式でログインをする利点は、ログインの度にパスワードを入力しなくて済む点です。 つまりは、パスワードを覚えておく必要はありません。 パスワードは長くて複…