1人暮らしの方なら、スーパーで買ってきたお肉を必要分に分けて、冷凍保存するって技を使ってるかと思います。
いや1人暮らしじゃなくっても、特売日に大量に購入してきて冷凍保存してる家庭もあるかもしれないですね。
さて、冷凍したお肉をどうやって解凍しましょうか?
1.電子レンジで解凍する。
2.お昼に冷凍庫から出しておいて夜に料理する。
3.気にせず凍ったまま調理する
私が聞いた話では、この3つが多かったです。
で、もちろん私も試してみました。
で、失敗。
でも食べれないってことはないから、食べますけど、失敗。
まず、電子レンジだと「解凍モード」を使うと思います。
でもこれ、若干強いんですよね。。。
全体が解凍される頃には、一部分が焼けてきてしまってます。
なんか美しくないです!
お昼に外に出しておくってのはまず無理です。
特に1人暮らしの方だと、会社や学校に行っているのにどうやって冷凍庫から出しましょう?
朝から出しておきますか?真夏に??
凍ったまま調理するってのは、調理方法にもよりますがどうかと思います。
で、私がいつもやってる方法は・・・
「扇風機にあてる」
これだけです。
いま、まさにお肉の解凍中です。
ってか、既に解凍されきってます。
この記事を書くよりも早く解凍されちゃってます。
キレイに解凍されちゃってます。
量にもよると思いますが、10分程度です。
この方法はあまり聞かないので書いてみました。
もしかして皆さんのところでもやってますか??
-
スキルのフリマ【ココナラ】
-
ココナラでイラストを発注
-
現役エンジニアのオンライン家庭教師CodeCamp
-
プログラミングのオンラインスクールのCodeCamp
-
現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー
-
はじめてのプログラミングコース
-
テックアカデミー無料体験